東洋医学でカゼを治す

カゼの季節がやってきました。

どんどんと寒さも増してきて、カゼの季節になりました。

皆さん、首すじ背すじは温かく保ちましょう。

カゼと東洋医学


風邪は、ウイルスが体に入り込んで起こる病です。

これは、東洋医学、西洋医学のどちらでも同じです。

ですが、西洋医学では風邪の治療薬はありません。

風邪のウイルスを殺す薬は無い、というのが正しい表現だと思います。

西洋医学で処方されるカゼ薬というのは、カゼ症状緩和薬というもので、鼻水、くしゃみ、のどの腫れや発熱などの症状を抑えるためのものです。

このうち発熱というのは、ウイルスを処理しようとしている現象との考え方もあるようで、解熱が必ずしも良いものではないという西洋医師もおられます。

しかし、それ以前に、西洋医学では、カゼであると判断すること自体にあいまいさがあります。

花粉などのアレルギーは、カゼに似た症状を持つ病で、これがカゼと間違えられる場合も多いようです。

新聞記事で、『長引くカゼはアレルギーかもしれません』などというを読んで、なるほど、確かに西洋医学でカゼとアレルギーの診分けがあいまいなのかもしれないな、と気づかされました。

それでも、処方される薬はカゼ症状緩和薬なので、アレルギーも同じような症状なのですから、効果があるということです。

ただ、カゼの場合はウイルスがいなくなれば治るのですが、アレルギーの場合は季節が変わり、アレルゲンが無くならなければ治らず薬を飲み続けることになるということです。

患者さんは、処方されたカゼ薬が効くからやっぱりカゼなのかな、などと考えてしまうわけです。

東洋医学でカゼを考える

東洋医学でもカゼは、感染症です。

この考え方は、西洋医学と同じです。

そのとき、ウイルスと考えるのではなく、『外邪(がいじゃ)』といって、外から入り込んでくる悪いものというくくりでとらえています。

この外邪のうち、風に当たることで入り込んでくる悪いものを『風邪』と呼びます。

でも、カゼとは読みません、『ふうじゃ』と読みます。

もちろん、日本語読みですが。

また、寒さによって入り込んでくるものを『寒邪』(かんじゃ)といいます。

この『風』と『寒』の邪、『風邪』(ふうじゃ)と『寒邪』(かんじゃ)が、西洋医学におけるカゼに近い東洋医学の概念です。

体の抵抗力が弱くなったところに、冷たい風に当たると、体外から入り込んでくる」ことで病になると考えるわけです。

ですから、「抵抗力を維持して、風に当たらず、冷やさずすれば、カゼにはならないよ」と東洋医学はいうわけです。

ここに東洋医学の面白さがあります。

ウイルスという考え方がなくても、予防ができるということです。

そして、この考え方は、治療法にもつながってきます。

冷えた場所を温め、悪いものを出す

では、東洋医学では、どのようにカゼを治すのでしょうか?

冷えて、風に当たったのが悪いわけですから、体を温めます。

当たり前のことですね。

体を温めると免疫が上がることは、西洋医学でもよく言われるようになりました。

東洋医学では至極当たり前のことで、温めて免疫力があがれば、自分の力で風邪を治すことができるのです。

そして、体に入った悪いものを出さなければなりません。

体の出口は、汗腺、尿路、排便の3つです。

発汗をうながし、おしっこをスムーズに出し、便をしっかりと出すのです。
つまり、冷えた場所(大体において首筋・背中)を温めて、消化の良いものを食べ、水分をしっかりと取ります。

こうして書けば当たり前のことですね。

でも、のどが痛ければ胸を涼しくしたり、大腸が熱を持ってしまい便が乾燥して硬くなってしまったら大腸の動きを活性化させたりと、細かな症状に応じて、対処法を分類しているのが東洋医学の特徴です。

これが書かれているのが『傷寒論』(しょうかんろん)といわれる漢方薬の古典本です。

寒さに傷つくを論じているのですね。

専門的な話になってくると長くなりますので、簡潔に。

首筋・背筋に風が当たり、ブルッと寒気が走ったら、首背中を温め、水分をたくさん取って、汗・尿・便をしっかり出しましょう。

これが、大まかではありますが、東洋医学でのカゼの対処法です。

まだまだ、寒い日が続きます。

カゼにはくれぐれもご注意ください。