冷え性・風邪の鍼灸

冷え性・風邪の鍼灸

カゼ対策で、温める場所、食べるもの

カゼ対策で、温める場所、食べるものだんだんと暖かくなってきましたが、寒暖の差もあって、まだカゼを引きやすいこの季節。東洋医学で、カゼ対策をしましょう。カゼと東洋医学カゼというのは、ウイルスが体に入り込み、起こる病です。この考え方は、東洋医学...
冷え性・風邪の鍼灸

風邪を引くタイプ

風邪について、鍼灸治療東洋医学の中でも鍼灸は効果に即効性があります。鍼を打たれて、何か感じるなと思ったらもう効果が出始めます。体質で診る風邪のタイプ東洋医学の観点では一口に風邪といっても、その人の体質によっていくつかのパターンに分かれます。...
冷え性・風邪の鍼灸

オイルで冷え性風邪予防

冷え対策にはオイルで乾燥防止を立冬になりましたが、まだまだあたたかいですね。昼間は暑いぐらいです。それでも、山の方は夜は冷えるそうですよ。風邪の予防は、風に当たることを防ごうカゼは風邪と書きます。これは、風が体に悪さをすると考えられて作られ...
冷え性・風邪の鍼灸

乾燥対策でカゼ防止。

寒さを防いで、カゼ予防しましょう。寒さが本格化し、冬が訪れます。ここから、どなたも古傷が痛むなど、さまざまな症状があらわれます。寒さで古傷が痛みます。寒さで体が冷えてしまうと、体内の血行はどうしても悪くなってしまいます。それによって、体を巡...
冷え性・風邪の鍼灸

シャワーは冷えます。

シャワーのみの入浴はとても冷えます。今年も終わりですね。じょじょに寒くなってきていますが、それでも、ちょっと温かく感じる日もあります。とはいえ、寒さが増していることは間違いありません。そして、すでに皆さん年末の忘年会などのイベントで忙しそう...
冷え性・風邪の鍼灸

夏バテで足に冷えが溜まっています。

冷たい飲物は、そろそろ控えめに暑い日が続いています。それでも、吹く風は涼しくて、夕方になると冷たさすら感じます。そろそろ、冷たいものを飲むとお腹がなんとなく冷えます。そんな感じ、しませんか?こうなってくると、足や腰はすでに冷えてしまっていま...
冷え性・風邪の鍼灸

東洋医学でカゼを治す

カゼの季節がやってきました。どんどんと寒さも増してきて、カゼの季節になりました。皆さん、首すじ背すじは温かく保ちましょう。カゼと東洋医学風邪は、ウイルスが体に入り込んで起こる病です。これは、東洋医学、西洋医学のどちらでも同じです。ですが、西...
冷え性・風邪の鍼灸

冬のシャワーのみの入浴は厳禁

シャワーは体が冷えます。今年ももう終わりですね。最近は、特に寒い日が続いています。それなのに、年末は忘年会などのイベントで皆さん忙しいご様子。こんな時って、体調を壊しやすいですよね。それもやっぱり寒さが原因で。。。冬は寒い季節です。当たり前...
冷え性・風邪の鍼灸

夏風邪がはじまりました

夏カゼというのは?夏カゼというは、読んだとおり夏にカゼをひくことです。症状は、通常のカゼのように発熱や鼻水、そして、下痢や腹痛など胃腸の症状もあらわれます。頭痛、のどの痛み、倦怠感などもみられます。冬のカゼとは違い、発症の仕方もちょっと異な...
冷え性・風邪の鍼灸

梅雨冷えに半身浴

今年は、早い梅雨入り。患者さまは皆さん梅雨の冷えに悩みはじめています。梅雨冷え梅雨には、体のあちこちの関節痛が再発します。それは、梅雨の湿気も原因です。そして、この湿気は体を冷やします。梅雨は、むしむしと蒸せた感じがします。ですが、この体に...