プロ用講義プロ用鍼灸講座初級 外因について プロ用鍼灸講座初級 外因について では、体内の原因につづいて、環境の原因についてご説明します。 環境は、体を包む温度と湿度の変化のことです。 そして、それが気流による微妙な変化でストレスとして体に影響を与えます。 この環境要因には、季節や気...2022.04.22プロ用講義
プロ用講義プロ鍼灸講義初級 内因とは プロ鍼灸講義初級 内因とは 伝統鍼灸が考える病の原因についてお話します。 伝統鍼灸では、症状の治療とともに、原因を追求して、再発を防止することを大切にしています。 発症する原因を治し、病にならないようにすべきと考えているのです。 ですから、...2022.04.17プロ用講義
プロ用講義プロ用鍼灸講義初級 内因と外因 プロ用鍼灸講義初級 内因と外因 病の原因について、体内と環境の原因をご説明しました。 それぞれを内因と外因といいます。 そして、環境要因で体に悪影響を与える要因を「邪」というと説明しました。 これを外の邪として、「外邪」といいます。 外因と...2022.04.15プロ用講義
プロ用講義プロ用講義 鍼灸の八法⑩「最後にまとめ」 鍼灸の八法⑩ 最後にまとめです 最後に、鍼灸八法についてまとめます。 鍼灸八法は以下の8つをご紹介しました。 八法は、 汗法吐法下法和法温法清法消法補法 の八つです。 鍼灸治療を行なう際は、この八つを考えていけば良いと思います。 こうやって...2022.03.23プロ用講義
プロ用講義プロ用講義 鍼灸の八法⑨「吐法」 鍼灸の八法⑨ 吐法とは プロ用の伝統鍼灸講義です。 鍼灸八法の9回目です。 続いては、八法のうち「吐法」です。 ですが、吐法は鍼灸院ではまず使うことはありません。 「吐法」は、吐かせる方法です。 吐法は、胃の中にあるものを吐かせる方法です。...2021.12.11プロ用講義
プロ用講義プロ用講義 鍼灸の八法⑧「補法」 鍼灸の八法⑧ 補法とは プロ用の伝統鍼灸講義です。 鍼灸八法の8回目です。 では、続いては、八法のうち「補法」です。 中華伝承医学会講義をスライド動画にしました。 「補法」は体質を改善し、体力を補います。 補法は滋養強壮の効果を持ちます。 ...2021.12.04プロ用講義
プロ用講義プロ用講義 鍼灸の八法⑦「消法」 鍼灸の八法⑦ 消法とは プロ用の伝統鍼灸講義です。 鍼灸八法の7回目です。 では、続いては、八法のうち「消法」です。 中華伝承医学会講義をスライド動画にしました。 「消法」は、お血や食積が原因の硬結などを治療します。 食積、気滞、血瘀などが...2021.12.03プロ用講義
プロ用講義プロ用講義 鍼灸の八法⑥「清法」 鍼灸の八法⑥ 清法とは プロ用の伝統鍼灸講義です。 鍼灸八法の6回目です。 では、続いては、八法のうち「清法」です。 中華伝承医学会講義をスライド動画にしました。 「清法」は、熱を取って、涼しくする治療方法です。 「清熱」「涼血」「解毒」「...2021.08.07プロ用講義
プロ用講義プロ用講義 鍼灸の八法⑤「温法」 鍼灸の八法⑤ 温法とは プロ用の伝統鍼灸講義です。 鍼灸八法の5回目です。 では、続いては、八法のうち「温法」です。 中華伝承医学会での講義をスライド動画にしました。 「温法」は、温めるて治療する方法です。 「温法」は、「温散裏寒」と「補益...2021.07.04プロ用講義
プロ用講義プロ用講義 鍼灸の八法④「和法」 鍼灸の八法④ 和法とは プロ用の伝統鍼灸講義です。 鍼灸八法の4回目。 では、八法のうち、続いては「和法」です。 中華伝承医学会での講義をスライド動画にしました。 傷寒論少陽病から発展「和法」 「和法」は傷寒論少陽病の半表半裏を治療するもの...2021.06.11プロ用講義