東洋医学

東洋医学

東洋医学と環境(風土と旬)

当鍼灸院でのカウンセリングは、患者様のお体と環境のバランスを取るためのものです。ご自分を知っていただき、生活環境とうまく付き合うことが大切です。
東洋医学

病の原因-内因と外因

伝統鍼灸講座 -伝承を加えて-甲子園鍼灸治療センター監修※再生すると講義が読み上げられます。病の原因伝統鍼灸講座伝統鍼灸での病の原因について病の原因について、体内の原因と環境の原因をご説明しました。それぞれを内因と外因と言います。そして、環...
東洋医学

病の原因-外因

伝統鍼灸講座 -伝承を加えて-甲子園鍼灸治療センター監修※再生すると講義が読み上げられます。病の原因 外因伝統鍼灸講座伝統鍼灸での病の原因についてでは、体内の原因につづいて、環境の原因についてご説明します。環境は、からだをつつむ温度と湿度の...
東洋医学

病の原因-内因

伝統鍼灸講座 -伝承を加えて-甲子園鍼灸治療センター監修※再生すると講義が読み上げられます。病の原因伝統鍼灸講座伝統鍼灸での病の原因についてここでは、伝統鍼灸が考える病の原因についてお話します。伝統鍼灸では、発症している症状の治療とともに、...
東洋医学

気は存在する?

伝統鍼灸講座 -伝承を加えて-甲子園鍼灸治療センター監修※再生すると講義が読み上げられます。気について伝統鍼灸講座伝統鍼灸での気について体内の循環物について、伝統鍼灸は気・血・水と定義しています。この時、多くの人は、血と水というのはわかるが...
東洋医学

食べない薬膳はいかがですか。

食べない薬膳はいかがですか。薬膳という健康法もかなり定着してきました。皆さんは生活の中に薬膳というものを取り入れていますか?薬膳とは薬膳とは、健康維持や健康増進、病気の予防治療、不老長寿などのために食事を調整することをいいます。中国から発祥...
東洋医学

夕食という言葉がなくなりましたね。

夕食といわずに・・・、晩御飯?現代は、過食の時代です。誰もが、食べ過ぎ傾向ですね。ダイエット法はいろいろと考えられて、数えるときりがないぐらいにたくさんあります。皆さんは、何かダイエット法を実践していますか?食事は三食皆さんは、食事は何回摂...
東洋医学

健康はバランスがたいせつです。

健康には、バランスが大切です。東洋医学では、健康にはバランスが欠かせない、と考えられています。体の様々な部分は他の部分とバランスを取りながら機能していると考えられているからです。熱くもなく、寒くもない、のが理想例えば、最近は冷え性というのが...
東洋医学

経絡は体内の流通ルート。

経絡という考え方東洋医学には、経絡という考え方があります。おそらく、みなさん、聞いたことがあると思います。経絡は体の中のルート東洋医学でも、西洋医学と同じように、体内を流れる物質の通り道について考えています。西洋医学では、血が流れる管のこと...
東洋医学

伝統医学の『血』について

体内を流れる『気・血・水』伝統医学では、人間の体の中には流れているものが3種類あると考えられています。それら気・血・水と言われています。気は体の中では、空気のことであったり、もしくは体内電流、栄養素など、実際に私たちの目では見えないもののこ...