五行の体質診断を設置しました

呼吸に良い食べものは何でしょうか?

西宮の甲子園鍼灸治療センターです。

この季節、空気は乾燥して、ノドは荒れ気味。

そこにカゼを引いたりして、せきが始まると、ノドが炎症をおこし、ヒリヒリと酷いことになってしまいます。

乾燥して、寒い季節には、呼吸機能を守ることが大切ですね。

少し前に「はちみつ大根」について書きました。

ノドの痛みに良く効きます。

では、予防のために、普段はどのようなものを食べて、呼吸機能を守っていけば良いのでしょうか?

実は、「白い野菜」が良いんですよ。

白い野菜たちは、呼吸器に良いとされています。

ですから、「はちみつ大根」の大根は白ですね。

そして、白菜も白くて、良いです。

こんなふうに考えると、冬の野菜って、自然と呼吸器を守るように出来ているんです。

そして、この他にとてもおすすめなのが、レンコンです。

蓮根、「蓮の根」ですね。

これは、気管に良いとされています。

「蓮根のすり流し」なんていいですよ。

作り方は、いたって簡単。

蓮根をすって、だし汁でのばすだけです。

ということで、基本的な作り方を少々。

1. 蓮根の皮をむいて、水にしばらく付け、灰汁をとります。

2. おろし金でおろします。

3. だし汁に入れて火にかけます。

4. しょうゆ、塩などで味を調えます。

5. お椀に入れて出来上がり。

とろりとした口当たりで、とても温かく、美味しくいただけます。

想像するだけで、よだれが出てきます。

この季節だからこそ、美味しそうに感じるんですね。

季節ごとの和食。

その季節にあわせた健康食なのかもしれませんね。

さすがは無形文化遺産、といったころでしょうか。