春節ですね。
そうです、旧正月です。
春節(旧正月)とは、中国のお正月のことです。
中国にとって最も大切な伝統的な祝日です。
日本でも、昔はこの日が正式なお正月だったのですが、明治に今の暦に変わりました。
アジア地域では、多くの国が旧暦でお正月を祝うのですが、日本は新暦でお正月をしています。
さて、旧正月ということで、お餅が解禁です。
旧暦の新年を迎えると、皆さんの胃腸が活発に動き始めます。
ですから、ここから一週間お餅を食べると、一年の滋養をもらうことができるとされています。
お餅を食べましょう。
新暦のお正月にお餅を食べると、それはちょっと早いんです。
まだ、胃腸は冬ムードで消化しにくいお餅は胃腸には重たいんです。
東洋医学的には、やはり旧正月にお餅を食べることをおすすめします。
もともと旧暦でおこなっていた行事を新暦で行なうことにちょっと無理があるのでしょうね。
ですが、旧暦とはいっても、お餅はやっぱりお腹に重たいですよね。
胃腸の弱い人はほどほどにしてくださいね。
立春の日まで待ってから食べても良いかもしれませんね。
春の始まりに合わせてお餅を食べ、しっかりと胃腸を冬眠から目覚めさせて、一年元気な食生活を送りましょう。