旧正月にお餅を食べよう。

旧正月です。春節ですね。

今年の旧正月は2月5日です。

そして、その前日が立春でした。

突然、春になりましたね。

旧暦というのは、本当に季節のめぐりとあっているなぁと感心します。

旧正月は春節

旧正月(春節)は、中国のお正月のことです。

中国では大切な祝日です。

大型の連休でもあり、日本にもたくさんの観光客が訪れていますね。

昔は日本でもこの日が正式なお正月だったのです。

ですが、明治に新暦に変わりました。

西欧列強に学ぶため、暦という一つの文化を変えたんですね。

アジアの多くの国々では、まだ旧暦でお正月を祝っています。

日本は新暦でお正月をしてるんですね。

旧正月にお餅

お正月というとお餅ですね。

東洋医学は旧暦で考えるように作られています。

ですから、健康法として考えても、お餅は旧暦のお正月に食べるのが良いのです。

旧正月を迎えると、胃腸が動き始めます。

旧正月から一週間お餅を食べると、一年の滋養をもらうことができるといわれています。

お餅を食しましょう。

健康法として考えるとき、新暦のお正月にお餅を食べるのはちょっと早いんです。

胃腸は冬ムードなので、お餅は胃腸には重いのです。

東洋医学的には、旧正月にお餅をおすすめします。

旧暦でおこなっていた行事を新暦で行なうことには、ちょっと無理んですね。

多くの行事が健康のためにおこなわれていたものも多いので、旧暦の季節の変化に合わせて行なうことが良いようです。

とはいえ、人によっては旧暦のお餅も少し重いですよね。

胃腸が弱い人はほどほどに。

春の始まりお餅を食べて、胃腸を目覚めさせ、元気な春を始めましょう。