2月19日は「雨水」の日です。

雨水ですね。

2019年の2月19日は「雨水」の日です。

雨水と書いて、「うすい」と読みます。

雨水(うすい)とはどういう意味なのでしょうか?

雨水は、立春の次に来る二十四節気の2つ目の節気です。

その意味は、「暖かい陽気になってきて雪や氷が解け、雨水になる」時期ということです。

ここから、どんどんと温かくなってくるということです。

この日から、汗をかいても風邪を引きにくくなり、運動を始めても良い、ということになります。

とはいえ、寒の戻りもあります。

3月に雪が降ったりもします。

まだまだ油断はできませんが、冬のこわばった体を運動で温めてとかしていく日がやってきたということなのです。

ストレッチをして、運動をして、どんどんと体を動かしていきましょう。

 

二十四節気について

二十四節気は、一年間を二十四分割したものです。

二十四節気は、

小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至

の24に分けます。

春分や秋分などは皆さんもご存知ですよね。

それぞれ、気候の変化を表しており、気候の変化にそって体も変化していくので、知っておくと健康管理をするうえでとても便利なものです。