更年期障害

更年期障害の鍼灸治療

女性に必ず訪れる更年期。

ホルモンバランスが大きく変わり、まるで違う体に変わります。

皆さんが、

「もう、体がどうなったのかわからない。

他人の体になったみたい」

とおっしゃいます。

のぼせや汗かき、ホルモンバランスを整えたいですね。

更年期の主な症状は、「のぼせ」です。

それに伴い、情緒が不安定になり、体内では骨内カルシウム減少、血中コレステロール上昇などが起こります。

冷え性だった方でも体質が暑がりに変わり、体温調整がとても難しくなります。

その反面、下半身は冷えに悩まされます。

めまいなどの貧血様の症状も表れます。

更年期障害は症状の沈静を固定します

女性の生理周期が終わることにより起こる更年期障害は、女性の体が保っていたホルモン周期を行えなくなることが原因です。

ホルモンのバランスがくるってしまうと、体は何をすれば良いのかわからなくなってしまいます。

すると、暑くも無いのにのぼせたり、汗をかいたりします。

また、情緒不安定になり、うつ症状を呈します。

その他にも、さまざまな不定愁訴を引き起こします。

更年期障害の患者様で、一番多いの症状は「のぼせ」と「多汗」です。

いわゆる、『ホットフラッシュ』といわれるものです。

『ホットフラッシュ』は、東洋医学では、熱の症状に分類されるものですが、ホルモンバランスの異常が原因ですので、体を涼しくしたからといって緩和されるものではありません。

更年期障害によるこれらの症状を緩和する為には、「のぼせ症状」を中心におき、「上半身への熱の偏り」を治療しなければなりません。

のぼせているわけですから、相対的に下半身は冷えてしまいます。

更年期の多くの患者さまは、のぼせて熱症状をうったえるのですが、足はとても冷えていることが多いです。

この足の冷えを取らなければ、のぼせ症状は緩和しません。

また、こののぼせが頭部に熱を持たせ、正常な判断の妨げになっています。

頭に血がのぼったといった状態ですね。

つまり、治療は、上半身の熱を下半身に引き降ろすというイメージで行ないます。

ツボは腰の前側面にある「居髎」やホルモンと関係するとされる「三陰交」などを使用します。

「のぼせ」がとれると、頭がすっきりします。

そして、「多汗」もおさまります。

頭がクリアになり「情緒不安定」や「ボーっとする」などの症状が緩和されます。

この緩和された状態を治療を続けることにより、体にのぼせのない状態をおぼえ込ませていきます。

日常生活においては、のぼせるようなことは控えてください。

下半身を使うスポーツなどを行なっていただくと、血液が頭部より体側に位置するようになります。

こういったことを行なっていただき、「のぼせ」対策をしていただくことは、更年期の健康法として大変に良いことです。