「毎月生理痛で寝込んでしまう…」「頭痛や吐き気、イライラがひどい…」
西宮市や甲子園にお住まいの皆さん、生理痛(月経痛)は女性にとってつきもの、と諦めていませんか? 確かに多くの方が経験する症状ですが、生理痛は決して「当たり前」ではありません。
甲子園鍼灸治療センターでは、つらい生理痛の原因を東洋医学の視点から深く探り、お一人おひとりの体質に合わせた鍼灸治療で、生理のたびに訪れる不調を根本から改善することを目指します。当院の治療で生理痛が消えた時、その変化に驚かれる患者様がとても多くいらっしゃいます。
生理痛(月経痛)はなぜ起こる?東洋医学と西洋医学の視点
生理痛の症状は人それぞれで、痛みの程度も多岐にわたります。下腹部の痛みだけでなく、頭痛、めまい、吐き気、便秘や下痢といった身体症状、さらにはイライラや気分の落ち込みなどの精神症状を伴うことも珍しくありません。
西洋医学から見た生理痛の原因
西洋医学では、生理痛の主な原因として「プロスタグランジン」というホルモンの過剰な分泌を挙げます。このホルモンは、月経前から月経前半にかけて分泌され、子宮を収縮させて経血を体外に押し出す働きがあります。しかし、プロスタグランジンの量が多すぎると、子宮が過剰に収縮し、同時に痛みを引き起こす作用も持つため、強い生理痛が生じると考えられています。
鍼灸から見た生理痛の原因
東洋医学では、生理痛の大きな要因は「月経血(生理の血液)」の状態にあると考えます。
- 「血」の不足や滞り: 子宮は生理前に収縮し、経血を体外に押し出そうとします。しかし、体内の「血(けつ)」が不足していたり、血液が「ドロドロ」してスムーズに流れにくかったりすると、子宮はもっと強く収縮しようとします。この過剰な収縮が、痛みを引き起こすと考えられています。ある程度の経血が排出されると子宮の収縮が弱まるため、生理が始まると徐々に痛みが軽減していくケースが多いのも、このためです。
- 「冷え」が血流を悪化させる: この「血」の流れを悪化させる最大の原因の一つが「冷え」です。腰や下腹部が冷えていると、子宮周辺の血流が滞り、生理痛が悪化しやすくなります。
このように、東洋医学も西洋医学もアプローチの視点は異なりますが、「子宮がうまく経血を排出できない状態」が生理痛を引き起こすという点では共通しています。東洋医学はさらに踏み込み、「血」の状態と「冷え」がその根本原因にあると捉えているのです。
女性ホルモンと自律神経の密接な関係
女性の体は、生理周期に合わせてホルモン量がダイナミックに変化します。このホルモンの変化は、私たちの意思とは無関係に体の機能を調整する「自律神経」と深く関わっています。
自律神経は、呼吸、循環、消化、体温調節など、生命維持に不可欠な働きをコントロールしています。生理痛がある女性は、この自律神経のバランスも乱れやすく、その結果、胃腸の不調(便秘や下痢)、吐き気、そしてイライラや不安といった精神的な症状も現れやすくなります。
生理痛の根本原因である血流の滞りやホルモンバランスの偏りが自律神経を不安定にし、心身両面に不調をもたらすという悪循環に陥ってしまうのです。
西宮市甲子園の鍼灸院で「生理痛」を根本から改善
甲子園鍼灸治療センターでは、生理痛の根本原因である「血流の滞り」や「冷え」に着目し、あなたの体質や症状に合わせたオーダーメイドの鍼灸治療を行います。
鍼灸治療のアプローチ
- 子宮への血流改善と冷えの解消: 生理痛は、子宮内の血の量が不足していたり、血が滞っていたりすることが原因と考えられています。鍼灸治療では、子宮に適切な量の血を送り込み、その流れをスムーズにするためのツボを使います。特に「冷え」は血流を滞らせる最大の要因ですので、腰や下腹部を温め、深部からの冷えを取り除く治療を重視します。
- ホルモン・自律神経バランスの調整: 生理痛の原因であるホルモンバランスの乱れや自律神経の不安定さに対し、全身のバランスを整えるツボを刺激することで、心身の調和を取り戻し、生理痛の軽減だけでなく、付随する精神症状や胃腸症状の改善も目指します。
生理痛に効果的なツボ
当院では、患者様一人ひとりの状態を丁寧に診察し、以下のツボなどを効果的に組み合わせて施術します。
- 「三陰交穴」: 足の内くるぶしの上にあるツボで、血流を良くし、ホルモンバランスを整える効果で非常に有名です。月経痛はもちろん、不妊、更年期障害、逆子、安産など、幅広い婦人科系の症状に用いられます。
- 「太衝穴」: 足の甲にあるツボで、子宮の過剰な収縮を抑え、血流を改善する働きがあります。特に、イライラを伴う生理痛にも有効です。
- 「血海穴」: 膝のお皿の上にあるツボで、子宮内の血の量や流れを改善し、経血のバランスを整えます。
- 「足三里穴」: 胃腸の働きを良くし、消化吸収を助けることで、全身の「気・血」の生成を促します。
- 「照海穴」: 足の内くるぶしの下にあるツボで、心身をリラックスさせ、不眠や精神的な不安の軽減にも役立ちます。
温熱療法と生活習慣のアドバイス
鍼治療と合わせて、腰やお腹の「八りょう穴(はちりょうけつ)」や「気海穴」などをホットパックやお灸で温め、深部の冷えを取り除きます。
また、東洋医学では、食生活の不摂生(冷たいものの摂りすぎ、偏った食事)が「ドロドロ血」の原因となり、生理痛を悪化させると考えます。当院では、患者様の血流が悪くなっている原因を一緒に探り、冷えを解消し、血液の状態を改善するための「養生法」についても丁寧にカウンセリングし、アドバイスさせていただきます。
西宮市・甲子園で「生理痛」にお悩みなら当院へ
「生理痛は我慢するもの」ではありません。そのつらい症状には、必ず原因があります。
もしあなたが西宮市や甲子園、鳴尾町、甲子園口など、周辺地域で生理痛や女性特有の不調にお悩みでしたら、ぜひ一度甲子園鍼灸治療センターにご相談ください。
阪神甲子園駅から徒歩約7分とアクセスしやすい立地で、患者様お一人おひとりの体質や症状を丁寧に診断し、根本改善を目指すオーダーメイドの鍼灸治療をご提案いたします。生理痛のない快適な毎日を取り戻し、あなたの本来の健康を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
皆様の健康と幸せを願っています。
