五行の体質診断を設置しました

脈診という診察法って何?

様々な方法で診ます。

東洋医学では、様々な方法で患者様を診ます。

望診(ぼうしん)

顔や舌を目視します。

これを望診(ぼうしん)と言います。

また、声色を聞いたり体臭を嗅いだりもします。

聞診(ぶんしん)

これを聞診(ぶんしん)といいます。

質問をして、患者さんの意見を聞くことも大切です。

問診(もんしん)

これを問診(もんしん)と呼んでいます。

そして、脈を取ったり、ツボの状態を確認したりします。

切診(せっしん)

することを切診(せっしん)と言います。

合わせて四診(ししん)

これら4つの診察法、望・聞・問・切をあわせて四診(ししん)といいます。

脈診は、その中の切診の一つで、東洋医学ではとても大切な診察方法です。

今回は、この脈診を紹介します。

もう、何度も書いていますが、さて、今回はどんな説明になりますことやら。

体の変化が迅速に診れる脈診

検査機械などなかった太古の時代。

昔の医師は、人の体を診ようと、また、治療による変化を読み取ろうと色々な方法を考えました。

その方法として、脈診や舌診が作られてきたのです。

脈は常に動いているもので、ちょっとした体の変化でその動きも変わります。

感情の変化でも変わるぐらいに脈というのは繊細なものなのです。

リラックスしているときは、脈もゆったりと動き流れています。

最近は、リラクゼーションという医療では無い民間のマッサージを多く見かけます。

そのお仕事をしている患者様が脈診に興味をお持ちで、その便利さを説明したことがあります。

そして、提案をしました。

「施術の前に脈を取ると良いですよ。

リラクゼーションのお客様は、リラックスしたくてマッサージを受けにきているんですよね。

であれば、リラックスしていないわけですから、脈は速くてドクドクと堅く強く打っているはずです。

それを最初に確認しておいて、施術後にもう一度脈を診て、それがゆったりと静かに流れていたらリラクセーションは成功です。

確認しておけば、自信を持って施術できるでしょ」

と、こんなお話をしました。

私たちのような治療にたずさわるものは、脈を落ち着けるだけでなく、冷え性や虚弱体質の患者さまでは脈を早く強く打つようにも変化させれないとだめなのですけれど。

冷え性がひどくて脈の弱い人をリラックスさせたら症状は悪化してしまいます。

脈診の方法、脈の種類

現在の東洋医学では、首の親指側にある橈骨動脈の脈の打ち方を診ます。

この脈を西洋医学では基本的に脈拍の数を診ます。

場合によっては、左右差で動脈硬化などのチェックすることもありますが、ほとんどは回数を確認するだけです。

ですが、東洋医学では、脈の打ち方が28種類あり、これらを診分けなければなりません。

更に橈骨動脈のどの部分に強いか、弱いか、どんな脈の打ち方をしているかといった比較も行います。

脈の打ち方を細かく知るため、橈骨動脈にそっと触れたり、強くぎゅっうと押し込んだりして診ます。

こんな風に細かく見ることで、脈管の状態、血液の流れ方、血液の粘り、含まれる水分の多い少ないなどを知ることが出来ます。

そこから、患者さまの体がどのような体質で、どのようなストレスにさらされているかを知ることが出来るのです。

そいて、その脈が治療を進めるにそって変化して行きますので、状況を確認しながら的確な治療を行なえるというわけです。

それが、脈診という診察法が東洋医学で重要視される理由なのです。