西宮市や甲子園にお住まいの皆さん、女性の体は、年齢とともに様々な変化を遂げます。特に、昔から「女性は7年ごとに体が変化する」という考え方が東洋医学にはあります。これは、伝統的な医学書「黄帝内経(こうていだいけい)」にも記されている、女性のバイオリズムに関する興味深い洞察です。
甲子園鍼灸治療センターが、この「女性の7年周期」と、それに続く更年期の過ごし方、そして鍼灸治療がどのように心身の変化をサポートできるかについて解説します。
東洋医学にみる「女性の7年ごとの変化」
「黄帝内経」には、以下のように女性の成長と体の変化が示されています。
- 7歳: 乳歯が永久歯に生え変わり、髪も生え揃い、体の成長が本格化します。
- 14歳: 月経が始まり、女性として生殖能力が発達します(「天癸(てんき)」という生殖機能に関わる物質が満ち始める)。
- 21歳: 女性としての体が成熟し、骨格や筋肉もしっかりと形成されます。
- 28歳: 体の栄養状態がピークとなり、女性としての心身が最も充実する時期です。
- 35歳: 肌や髪のハリに衰えが見え始め、顔色も少しずつ変化が現れます。
- 42歳: 髪に白髪が目立ち始め、顔つきもやつれてくるなど、老化のサインがはっきりと現れてきます。
- 49歳: 閉経を迎え、肉体的にも衰えが顕著になります。
この古典には、男性が8年ごとに変化するのに対し、女性は49歳までしか記されていません。これは、東洋医学において、女性の生殖機能が49歳で一区切りとされていたことを示唆していると言えるでしょう。現代では医療の進歩により、この年齢を超えての出産も増えていますが、体への負担は考慮する必要があるという見方もできます。
「女性は、やっぱり、女性。」〜更年期障害の理由〜
「7年を7回繰り返して女性の生殖機能は終わり」と読めますが、そう簡単にはいきません。女性の体は、49歳を過ぎても、女性としての生理機能を維持しようと、女性ホルモンを分泌し続けようとします。
この「生理を起こそうとするホルモン」と「体が閉経へと向かおうとする状態」の間にギャップが生じ、ホルモンバランスが乱れることで、「更年期障害」が発症すると考えられています。
まさに「女性は、何歳になっても女性」という体のメッセージが、更年期障害という形で現れるのかもしれません。この変化を喜ばしいことと捉えるか、そうでないかは人それぞれですが、ご自身の体が新たな段階へ進もうとしているサインと受け止めることが大切です。
西宮市甲子園の鍼灸院で、更年期の心と体をサポート
更年期は、女性にとって大きな転換期であり、体だけでなく心にも様々な不調が現れやすい時期です。
- ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)
- 発汗、冷えのぼせ
- めまい、動悸、息切れ
- 肩こり、腰痛、関節痛
- 不眠、倦怠感
- イライラ、不安感、うつ症状
これらの症状は、自律神経の乱れやホルモンバランスの変動が大きく関わっています。
甲子園鍼灸治療センターでは、東洋医学の知恵に基づき、更年期の女性の心と体を総合的にサポートします。
鍼灸治療による更年期ケア
- ホルモンバランスの調整: 特定のツボを刺激することで、自律神経の働きを整え、乱れがちなホルモンバランスを穏やかに調整するよう促します。
- 血行促進と「冷えのぼせ」の改善: 鍼やお灸で全身の血流を改善し、体の末端の冷えと上半身のほてりという「冷えのぼせ」の症状を和らげます。
- 精神症状の緩和: 自律神経を整えるツボへのアプローチは、イライラや不安感、不眠などの精神的な不調の軽減にも繋がり、心身のリラックスを促します。
- 身体の痛みの軽減: 肩こりや腰痛、関節痛といった身体の不調に対しても、原因となる筋肉の緊張を緩め、痛みを和らげます。
鍼灸治療は、薬に頼らず、体が本来持つ自然治癒力を高めることで、更年期の症状を穏やかに、そして根本から改善していくことを目指します。
西宮市・甲子園で「更年期の不調」にお悩みなら当院へ
「更年期症状で毎日が辛い…」「どこに相談したらいいかわからない…」
もしあなたが西宮市や甲子園、鳴尾町、甲子園口など、周辺地域で更年期の様々な不調にお悩みでしたら、ぜひ一度甲子園鍼灸治療センターにご相談ください。
阪神甲子園駅から徒歩約7分とアクセスしやすい立地で、患者様お一人おひとりの体質や症状を丁寧に診断し、あなたの体に寄り添ったオーダーメイドの鍼灸治療をご提案いたします。更年期を健やかに、そして快適に乗り越え、新しい自分らしい毎日を笑顔で送れるよう、私たちがお手伝いさせていただきます。
皆様の健康と幸せを願っています。
