プロ用講義 鍼灸の八法③「下法」

鍼灸の八法③ 下法とは

プロ用の伝統鍼灸講義です。

鍼灸八法の3回目。

では、八法のうち、続いては「下法」です。

中華伝承医学会講義を公開用のスライドにしました。

体内の不要なものを便で出す「下法」

「下法」は体内の不要なものを排便で出させる治療法です。

排便の配穴は様々にあります。

それらは、病状によって使い分けます。

排便をさせることが目的ではなく、排便によって治療するというところがポイントです。

傷寒論でも排便で外感病を治すというのがありましたね。

また、便通が正常であるということは、東洋医学での治療指針として大切なことです。

問診で便秘について問題がある際に、それを解決することが主訴の治療に役立つことが多々あります。

下法を治療に加えてみてください。

過食の今の時代、患者様たちはお腹の中に不要なものを溜め込んでいます。

ぜひ、ご活用ください。

鍼灸の八法とは

八法というのは、八つの効果を出すための方法です。

漢方薬の理論にも当てはまるものです。

鍼灸で使う方法をご説明しています。

八法は、

  • 汗法
  • 吐法
  • 下法
  • 和法
  • 温法
  • 清法
  • 消法
  • 補法

の八つです。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
プロ用講義
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院