プロ用講義 鍼灸の八法⑨「吐法」

鍼灸の八法⑨ 吐法とは

プロ用の伝統鍼灸講義です。

鍼灸八法の9回目です。

続いては、八法のうち「吐法」です。

ですが、吐法は鍼灸院ではまず使うことはありません。

「吐法」は、吐かせる方法です。

吐法は、胃の中にあるものを吐かせる方法です。

また、呼吸を妨げるノドの異物を吐かせることもあります。

ですが、この吐く法を鍼灸院で使うことはまずないと思います。

吐法で使うツボは刺激の強いところですし、そこを更に鍼で強く刺激します。

ですので、ツボの名前や刺法などのご説明は控えさせていただきます。

鍼灸の八法とは

八法というのは、八つの効果を出すための方法です。

漢方薬の理論にも当てはまるものです。

鍼灸で使う方法をご説明しています。

八法は、

  • 汗法
  • 吐法
  • 下法
  • 和法
  • 温法
  • 清法
  • 消法
  • 補法

の八つです。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
プロ用講義
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院