よくあるご質問

治療に関するQ&A
ご質問にお答えいたします。
ここに無いご質問はお気軽にお問合せ下さい。

Q: 初診料かからないのですか?

A: はい。初診料は無料です。

初診料はいただいておりません。新たな症状を患われても、いつも治療料金のみですので、お気軽におっしゃってください。

初回は、予診表に記入していただき、症状などについて問診20分、その後50分ほどの治療となりますが、治療代のみいただいております。

Q: 治療時間はどれくらい?

A: 治療時間は約50分です。症状によって多少の違いは出ます。

治療着に着替えていただくなどの時間を含むと1時間ぐらいになります。
初診の方は、それに30分ほどの問診時間が加わります。

初診時の治療の流れとしましては、

1. 問診票に記入していただきます。

2. 問診票をもとにお話をうかがいます。

3. 脈診(脈で体の状態を判断します)や舌診(主に胃腸の状態を知ることができます)をおこない、患部なども確認します。

4. 鍼や灸で治療をおこないます

5. 必要に応じて、整体やマッサージ(中国式推拿など)を施します。

6. 治療後、体の状態を確認します。

7. 生活改善カウンセリングをおこないます。

Q: どんな服装で受けますか?

A: 治療用のお着替え(パジャマタイプ)をご用意いたしております

ですが、ゆったりとした服装でお越しいただければ、そのままで治療可能です。

運動系疾患の場合は患部が出せる服装でお越し下さい。

それ以外の症状であれば、ツボは手足に肘から先と膝から先に集中していますので、袖や裾を捲り上げられれば治療は可能です。

お着替えをなさる際も、治療スペースはお一人づつ個室になっておりますので、安心してお着替えいただけると思います。

Q: 針治療は痛いですか?

A: これはよく聞かれる質問で、お答えするのが難しいところですね。

言えることは、注射と比べると、全く痛くないということです。

ですが症状によって、治療の刺激量を調整することになりますので、痛みや圧迫感を感じることもあります。

また、痛みは人によって感じ方が異なります。

男女によっても違いがあり、多くの女性は「全然痛くないですね。」とおっしゃいます。

ですが、男性は痛みに弱い傾向があります。

Q: 鍼は使い捨てですか?

A: はい。使い捨てを使用しています。

鍼は滅菌されたディスポーザブルタイプを使用しています。

一人の患者様に使用したら、そのまま廃棄いたします。

昔は、とはいっても十年ぐらいのことですが、使用後の鍼は滅菌器で消毒され、針先を一本づつ研いで再利用されていました。

細い小さな鍼を一本一本丁寧に研いでいたのです。

ですが、今は衛生面をかんがえて、使い捨てを使用するのが一般的になっています。

Q:  鍼はクセになりませんか?

A: 痛みを止めるだけの治療ではありませんので、クセになりません。

痛いところに刺して痛みを止めようとする針は、クセになるようです。
しかも、だんだんと効かなくなってきます。

このような痛み止めの麻酔効果を出すための鍼治療は、痛みの原因を除去するわけではありませんので、半永久的に続けさせられることになります。

これがクセになる、つまり、しばらく症状はおさまるがすぐに再発するというパターンにです。

当センターでは、症状を除去することはもちろんですが、その症状を自然治癒できない原因を取り除き、症状の出ない体つくりをおこないます。

このような治療は、単なる痛み止めではないので、クセにならず症状を出さない体を作ることができるのです。

Q: お灸のあとは残りませんか?

A: 温灸を使用しますので、あとは残りません。

当センターで使用するお灸は、肌を直接焼かない「温灸」を使用しています。

お灸というと、「お灸を据える」というように、直接肌にのせて焼くイメージがありますが、焼け跡を残すのは今の時代にそぐわないと考えています。

効果が同じであれば、傷が残らない方が良いのではないでしょうか?

医療の手術でも傷口は小さくする傾向にありますし、やはり、鍼灸治療でも跡を残さないようにするのが良いと思います。

その方が、体への負担は少なく済みます。

Q: 妊娠中に治療は受けれますか?

A: はい。可能です。

ですが、妊娠中はできる治療が限られてしまいます。

最優先に考慮すべきことは、母子の状態を健康に保ち、その上で症状の治療をおこなうということになります。

妊娠中の症状としては、「つわり」、「肩こり」、「腰痛」、「便秘」などですが、これらの妊娠とからんでいる症状は問題なく治療できます。

また、最近多い「逆子」に対しても効果的な治療ができます。

妊娠中の治療は、針はほとんど使用しません。

「温灸」という、焼かずにつぼを温めるお灸を主に使い治療します。