「風」という漢字がつくツボ

秋になり、空気は乾燥して、寒さが増してきました。

カゼにご注意ください。

さて、カゼは、「風邪」と書きます。

よこしまな「風」というように解釈すればよいでしょうか。

まぁ、悪さをしている「風」ということでしょうね。

風でも、暑い夏に当たる涼しい風は、気持ちいですよね。

でも、秋から冬にかけて、寒さ厳しい季節に当たる風は、首すじ背すじがぞくっとします。

首すじに、「風府」と「風池」というツボがあります。

東洋医学では、このツボから風が入りカゼをひく、というように考えているようです。

実際に、ここをマフラーなどでカバーしておくと、確かに温かく、カゼを引きにくいと思います。

東洋医学のツボに使われている漢字には、しっかりと意味があるんですね。

昔の人は本当にすごいですね。

そして、この「風府」と「風池」は、カゼの入口なのですが、出口としても使えます。

つまり、ここに鍼をすることで、カゼを治療できるとされています。

でも、揉んではダメですよ。

カゼは揉むと悪化する場合があります。

そうですねぇ・・・、

おすすめの方法は、軽く摩ることですね。

摩るというより、擦るぐらいが良いかもしれません。

この方が、悪化することなく、幾分、カゼでゾクッとした首すじが温まって緩む感じがしますよ。