「最近、体がだるい…」「肩こりがひどくて…」
このように体調不良を感じる時、その原因は一つではないと甲子園鍼灸治療センターは考えます。鍼灸の観点から見ると、私たちの体調は天候、風土、そしてその人の体質という3つの要素が複雑に絡み合って決まります。
西宮市や甲子園にお住まいの皆さん、あなたの不調も、実はこれらの要素が関係しているかもしれません。
体調不良は、複雑な要因が重なって起こる
現代医学では、体調不良の原因を単一の要素に求めることが多いですが、鍼灸では、より包括的な視点で体の状態を捉えます。特に、私たちの住む環境と、生まれ持った、あるいは後天的に形成された体質が、不調の発生に深く関わっていると考えます。
1. 天候の変化が体に与える影響「季節の邪気」
鍼灸では、季節ごとの天候の変化を「邪気(じゃき)」と捉え、それが体に影響を与えると考えます。
- 春は「風(ふう)」の季節: 風が強く吹くと、めまいや頭痛、花粉症の悪化などが起こりやすくなります。
- 夏は「暑(しょ)」の季節: 暑さによって、体が熱っぽくだるくなったり、食欲不振になったりすることがあります。
- 秋は「燥(そう)」の季節: 空気が乾燥することで、喉や肌が乾燥しやすくなります。
- 冬は「寒(かん)」の季節: 寒さによって、体が冷え、肩こりや腰痛が悪化することがあります。
このように、四季折々の天候の変化は、私たちの体にそれぞれ異なる影響を与え、様々な不調を引き起こす原因となるのです。
2. 風土による体質の違い「住む場所の影響」
私たちが暮らす「風土」も、体質に大きく影響します。
- 高温多湿な地域(例:日本の夏、一部の地域): 体に湿気が溜まりやすく、むくみや関節痛、胃腸の不調が起こりやすくなります。
- 寒冷な地域(例:日本の冬、高緯度地域): 体が冷えやすく、冷え性や神経痛、関節の痛みなどに悩む人が多い傾向があります。
西宮市甲子園のような地域でも、季節ごとの気温や湿度の変化は大きく、それが知らず知らずのうちに体調に影響を与えている可能性があります。
3. 同じ環境でも人によって異なる「個人の体質」
そして、同じ天候や風土の中にいても、人によって症状は異なります。それは、一人ひとりの「体質」が異なるからです。
例えば、同じ寒さでも、寒さに非常に強い人もいれば、少しの冷えでもすぐに体調を崩す人もいます。これは、生まれ持った体質や、日頃の食生活、睡眠、運動といった生活習慣によって、体の「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の状態が異なるためです。
鍼灸では、この個々の体質を細かく分類し、それに合わせたアプローチを重視します。
鍼灸で体質を整え、天候・風土に負けない体へ
甲子園鍼灸治療センターでは、患者様お一人おひとりの体調不良の原因を深く探るため、天候、風土、そして体質という三つの要素を総合的に考慮します。
特に、東洋医学独自の診断法である舌診(ぜっしん)と脈診(みゃくしん)は、その人の今の体の状態、隠れた不調、体質的な傾向を細かく読み取る上で非常に重要です。舌の色や形、脈の速さや強さなどから、体内の「気・血・水」のバランスや内臓の働きを判断します。
この緻密な診断に基づき、患者様一人ひとりに最適なツボを選び、鍼やお灸を用いて施術を行います。鍼灸治療によって、体のバランスを整え、自然治癒力を高めることで、様々な不調を改善へと導きます。
もしあなたが、季節の変わり目に体調を崩しやすい、特定の天候で不調を感じやすいなど、天候や風土の変化に影響を受けやすい体質だと感じているのであれば、ぜひ一度当院にご相談ください。
西宮市甲子園で地域に根差す甲子園鍼灸治療センターは、阪神甲子園駅から徒歩約7分とアクセスしやすい立地です。あなたの体質を改善し、天候や風土に左右されず、一年を通して快適な毎日を送れるよう、全力でサポートさせていただきます。
