疲れていませんか?胃弱がもたらす心身のサイン
「なんだか疲れて食欲がない…」 「食後に胃がもたれて、気分まで重くなる…」 「食べるとすぐに気持ち悪くなる…」
胃腸の不調は、単に消化機能の問題だけではありません。私たちの心身全体に影響を及ぼし、様々なサインとなって現れます。
西宮市甲子園の当院では、「胃弱」や「食欲不振」を、心身の不調からのSOSだと捉えています。その根本原因にアプローチし、心と体の両方を元気にしていくことが、私たちの治療コンセプトです。
西洋医学の視点
西洋医学では、「食欲不振」や「胃弱」の原因を、まず器質的な問題(胃炎、胃潰瘍、肝機能障害など)がないか検査します。異常が見られない場合は、機能性ディスペプシア(FD)やストレス性胃腸炎といった診断に至ることが多いです。これらは、胃腸の働きに問題があるものの、物理的な病変がない状態です。
当院は病院ではありませんので、まずは医療機関で検査を受けることをお勧めします。その上で、鍼灸治療は、西洋医学的な検査では見つからない胃腸の機能的な不調に対して、根本的な改善を目指すことができます。
鍼灸の視点
東洋医学の考え方に基づき、当院では胃弱の多くは「冷え」や「気の滞り」が原因だと考えます。現代社会では、冷たい飲食物や不規則な生活、ストレスによって身体が内側から冷え、胃腸の働きが鈍ってしまう方が増えています。
鍼灸が紐解く、胃弱の根本原因とアプローチ
鍼灸治療では、お一人おひとりの体質や症状を丁寧に見極め、以下の2つのタイプに分けて治療を行います。
タイプ1:体全体の疲れが原因の「胃腸虚弱」
- 特徴: 食後に胃が重い、けだるさがある、疲労感が強い。
- アプローチ: まずは全身の「気」と「血」を補い、元気を取り戻す治療を施します。同時に、胃腸の動きを助けるツボにアプローチし、消化機能を高めます。
タイプ2:ストレスが原因の「胃腸機能の低下」
- 特徴: 主に肉体的・精神的なストレスにより、嘔気や嘔吐の症状がある。
- アプローチ: 身体を深くリラックスさせる治療を施し、「気」の流れを整えます。これにより、胃腸の緊張がほぐれ、症状が緩和します。
胃弱・食欲不振に効果的な主なツボ
当院では、胃腸の機能を高めるために、以下のようなツボを用いて治療を行います。
- 足三里(あしさんり): 膝の下にある、消化器系の万能ツボ。胃腸の働きを活性化し、体全体の元気を補います。
- 脾兪(ひゆ): 背中にあるツボで、消化吸収を司る「脾」の働きを直接的に整えます。
- 公孫(こうそん): 足にあるツボ。胃の働きを調節し、消化不良や胃もたれに効果的です。
これらのツボにアプローチすることで、冷えを取り除き、胃腸の「温かさ」と「動き」を取り戻します。
胃弱を改善するための養生法
鍼灸治療の効果をさらに高めるために、日常生活での養生も非常に重要です。
- 温かいものを摂る: 身体を冷やす冷たい飲食物は避け、温かく消化の良いものを意識して摂りましょう。冷えは胃腸の働きを鈍らせる最大の原因です。
- 足を使う運動: ウォーキングなど足を使う適度な運動は、全身の血行を促進し、胃腸の動きを活発にします。
- ゆっくりと食事をする: ストレスを感じながら食事をすると、胃腸に負担がかかります。リラックスした状態で、よく噛んでゆっくりと食事を摂ることを心がけましょう。
もう一人で悩まないでください
胃弱や食欲不振は、生まれつきの体質と深く関係している場合が多いです。当院では、まず丁寧な問診であなたの「体の弱いところ」を見つけ出します。そして、その部分を強める治療と同時に、不調の原因となっている生活習慣を取り除くためのアドバイスも行います。
西宮市甲子園で、どこに行っても改善しなかった胃腸の不調でお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、あなたが自分らしく、毎日を笑顔で過ごせるよう、全力でサポートいたします。