脈診は大事です。
東洋医学の診察法には、舌診、腹診、問診などがあります。
その中でも脈診は最も重要なものの一つです。
脈診は、患者の手首の脈拍動を感じることで、患者の状態を判断します。
体内の五臓六腑の状態や病気の原因を判断するわけです。
脈診をする際は、何を診ようとするかが大切
脈診は古くから中国で発達し、さまざまな理論と方法があります。
それは、診察する際に何を診たいのかという前提条件により使い分けます。
その前提条件の決め方がわからない人は、脈診で何を確認しようとしているのかわからず、脈診を使うことを断念する人が多いです。
脈診の基本的は、左右の手首の橈骨動脈にそれぞれ三本の指を当てて、脈を触ることです。
脈診の基本中の基本
脈診とは、東洋医学の診察法の一つです。
脈診では、患者の手首に触れて、脈の太さ、速さ、位置などを観察します。
これらの要素は、患者の体質や病気の状態を反映しています。
その際に、何を診るか決めなければなりません。
初心者なら、次の3つからはじめることをおすすめします。
脈診の基本3要素
- 太さ
- 速さ
- 位置
この3つを診てみましょう。
そして、自分なりに決めてしまってください。
それから、それらを組み合わせて、患者さんの体の状態を判断します。
例えば、脈が細くて速い場合は、陰虚陽亢という体質で、熱が多くて水分が少ないと判断されます。
逆に、脈が太くて遅い場合は、陽虚陰盛という体質で、水分が多くて熱が少ないと判断されます。
また、脈の位置も重要です。手首の上部にある脈は表脈と呼ばれて、表面的な病気を示します。
手首の下部にある脈は裏脈と呼ばれて、深部の病気を示します。
このように、脈診は、東洋医学の基本的な診察法であり、患者の体質や病気の原因を把握するために用いることもできます。