【春から夏のアトピー悪化】肝と胃の熱が原因?

春の暖かさを感じる日が増え、過ごしやすい季節となりました。しかし、アトピー性皮膚炎をお持ちの方の中には、「なんだか最近、肌の調子が良くない…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は、東洋医学の観点から見ると、春から夏にかけてのアトピー性皮膚炎の悪化には、「肝(かん)」と「胃(い)」の熱、そして気温の上昇が深く関わっていると考えられます。

今回は、そのメカニズムと、ご自宅でできる対策やセルフケアについて解説していきます。

なぜ春から夏にアトピーが悪化しやすいのか?東洋医学的な視点

東洋医学では、自然界の変化と人間の体は密接に関わっていると考えます。

春の「肝」の働き:

 春は、冬に溜め込んだエネルギーが活動を始める季節です。五臓の「肝」は、血(けつ)の流れをスムーズにし、精神を安定させる働きを担っています。しかし、この時期に肝の働きが過剰になると、「肝火(かんか)」と呼ばれる熱を生じやすくなります。この熱は、体の上部や皮膚に上昇し、かゆみや炎症を引き起こす原因となることがあります。

夏の「熱」と「湿」: 

夏は、気温が上昇し、湿度も高くなる季節です。東洋医学では、「熱邪(ねつじゃ)」や「湿邪(しつじゃ)」といった環境要因が体に影響を与えると考えます。これらは、皮膚のバリア機能を低下させ、炎症を悪化させる要因となります。

「胃」の熱の影響: 

現代社会では、食生活の乱れやストレスなどにより、「胃熱(いねつ)」を持つ方が増えています。胃に熱がこもると、その熱が体全体に広がり、皮膚の炎症を助長することがあります。特に、油っこいものや甘いものの摂りすぎは、胃熱を生み出しやすいので注意が必要です。

これらの要因が重なることで、春から夏にかけてアトピー性皮膚炎が悪化しやすいと考えられるのです。

アトピー悪化を防ぐ!ご自宅でできる対策とセルフケア

では、これらの東洋医学的な考え方を踏まえ、ご自宅でできる対策とセルフケアをご紹介します。

1. 「肝」の熱を抑えるケア

十分な睡眠: 夜更かしは肝の働きを妨げ、熱を生み出しやすくします。質の高い睡眠を 충분にとるように心がけましょう。

適度な運動: 軽い運動は血流を促進し、気の巡りを良くすることで、肝の働きを助けます。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で続けましょう。

目の休息: パソコンやスマートフォンの長時間使用は、肝に負担をかけます。適度に休憩を取り、目を休ませることが大切です。

酸味のある食材を摂る: 酸味は肝の働きを助ける効果があると言われています。レモン水や梅干しなどを取り入れてみましょう。(肌の状態によっては刺激になる場合もあるので注意が必要です。)

2. 「胃」の熱を抑えるケア

バランスの取れた食事: 油っこいもの、甘いもの、辛いものの摂りすぎは控え、消化の良い食事を心がけましょう。

腹八分目を意識: 食べ過ぎは胃に負担をかけ、熱を生み出す原因になります。腹八分目を意識して食事をしましょう。

温かい飲み物を: 冷たい飲み物は胃腸を冷やし、消化機能を低下させる可能性があります。温かいお茶や白湯などを飲むようにしましょう。

食物繊維を積極的に: 野菜や果物、海藻類など、食物繊維を多く含む食材は、腸内環境を整え、胃の負担を軽減します。

3. 体にこもった「熱」と「湿」を取り除く

通気性の良い環境: 吸湿性・通気性の良い素材を選び、汗をかいたらこまめに着替えましょう。

シャワーで清潔に: 汗や汚れは皮膚への刺激になります。ぬるま湯で優しく洗い流し、清潔な状態を保ちましょう。

室温・湿度管理: エアコンや除湿機などを活用し、室温や湿度を適切に保つようにしましょう。

日光を避ける: 強い日光は皮膚の炎症を悪化させる可能性があります。日傘や帽子、日焼け止めなどを活用して紫外線対策を行いましょう。

鍼灸治療 アトピー性皮膚炎

もちろん、これらのセルフケアだけでは改善が難しい場合もあります。そのような時には、鍼灸治療も有効な選択肢の一つです。

当鍼灸院では、お一人おひとりの体質や症状に合わせた治療をご提供しております。

  • 皮膚の炎症を抑える
  • 肝や胃の熱を抑え
  • 環境に合わせたバランスに整え
  • 生活環境に負けない体つくり

東洋医学の総合的な視点で治療を行なっております。丁寧なカウンセリングで症状や体質を詳しくお伺いし、最適な治療プランをご提案させていただきます。

最後に

春から夏にかけてのアトピー性皮膚炎の悪化は、東洋医学的に見ると「肝」と「胃」の熱、そして気温の上昇が主な原因と考えられます。今回ご紹介したセルフケアを参考に、ご自身の体調と向き合いながら、健やかな肌を目指しましょう。

もし、症状にお悩みの方や、鍼灸治療にご興味のある方は、お気軽にご相談ください。皆様の健康な毎日をサポートさせていただきます。