風邪予防と東洋医学:首筋からカラダを温めよう!

寒く乾燥した空気とともにやってくるのが「カゼ」です。毎年、多くの人を悩ませる風邪ですが、東洋医学の視点から見ると、その予防法には興味深い側面があります。

東洋医学では、私たちの体は外からの悪いものから身を守るための自然な力を持っています。しかし、この力が弱ってしまうと、風邪などの病気にかかりやすくなります。特に、首筋や足元は、体の中でも冷えが入りやすい部分とされています。

なぜ首筋が重要なの?

東洋医学では首筋は常に太陽が当たっており、あまり温める必要が無いところと考えられています。逆にいうと、冷えやすいということです。この部分が冷えてしまうと、血行が悪くなり、風邪にかかりやすくなるのです。

また、東洋医学では、首筋にはたくさんのツボが集まっていると考えられています。これらのツボは、体全体のバランスを調整する上で重要な役割を果たしています。首筋を温めることで、これらのツボが刺激され、体の自然治癒力が活性化されると考えられています。

風邪を引いたかも?と思ったら

もし、首筋がゾクッとし、「風邪を引いたかも」と感じたら、すぐに首筋を温めることが大切です。タオルやマフラー、カイロなどを使い、首筋を優しく包み込みましょう。

さらに、背中全体も温めることで、体の芯から温まり、風邪の症状を緩和することができます。

日常生活でできること

服装に気を配る

薄着にならないように、特に首元はしっかりと温めるようにしましょう。

バランスの取れた食事

温かいスープや根菜類など、体を温める食材を積極的に摂りましょう。

十分な睡眠

睡眠不足は免疫力を低下させる原因になります。

適度な運動

運動は血行を促進し、免疫力を高める効果があります。

東洋医学と西洋医学の両方を活用

東洋医学の考え方は、現代の西洋医学とも共通する部分があります。例えば、体温を上げることは、免疫力を高める上で非常に重要であるという点です。

西洋医学の研究でも、体温が低い人は風邪を引きやすいということが分かっています。体温を上げるためには、首筋だけでなく、手首や足首なども温めることが効果的です。

まとめ

東洋医学の視点から見た風邪予防のポイントは、首筋を温めることです。首筋を温めることで、血行が改善され、免疫力が向上し、風邪を予防することができます。

もちろん、風邪予防には、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動など、様々な要素が関わってきます。東洋医学と西洋医学の両方の良いところを取り入れ、自分にあった風邪予防法を見つけていきましょう。