舌を見る『舌診』
伝統医学には、舌を見ることで体調を知ることができる『舌診』というものがあります。
とても便利な診察法で、皆さんにもぜひ使っていただきたいな、と思います。
舌のどこを見るのか?
舌のどこを見るのでしょうか?
見る場所は、舌とその上の苔です。
それらの色と形を見ます。
・舌の色と形
・苔の色と量
それぞれにどんな意味があるのでしょうか?
病の状況によって、多少意味が変わることがありますが、患者様が使える簡単な方法をお教えします。
舌の形は、内臓の大きさや強さを表しています。
舌の色は、内臓の血流を表しています。
苔の量は、内臓の消化力や代謝力を表しています。
苔の色は、消化の熱を表しています。
もう少し細かく説明すると
舌の形が薄かったり、細かったりすると、内臓が薄かったり弱かったりしていると考えます。
それも、張りがなく、弱く柔らかそうだと、内臓もそのような感じだと考えるわけです。
舌の形の感じが、内臓のイメージとなるわけです。
そして、舌の色が内臓の血流状態と考えます。
色が薄いと血流が悪いと考え、赤すぎると炎症があるのかなと、また、青かったりすると血流が滞っているのかなと診ます。
苔が分厚いと、消化や代謝がうまく進んでいないと診ます。
その苔が黄色いと、消化物が熱を持ってしまっていると考えます。
舌の状態は、けっこう変化します
以上のような考え方で舌をご自身で見てみてください。
日々変化しますので、体調を知るのに便利です。
舌の形はそんなに変わりませんが、色や苔の状態は変化していきます。
舌を見ながら、食事を変化させて、きれいな舌を作りましょう。
どんなのがきれいな舌かというと、「赤ちゃんの舌」です。
もし赤ちゃんがいたら、舌を見せてもらいましょう。
そして、ご自分の舌が、そんな感じになるようにご自分の体質に合った健康な生活を探してみてください。