ブログ

ブログ

夏ばてがやってくる。

夏ばてが始まっています。今年は、暑いですね。吹く風の中には、もう秋の涼しさを感じるのですが、高い湿度と温度で体は疲れ切っています。またまだ、熱中症に注意です。さて、これからは秋雨の季節です。梅雨とは違う湿気の季節。夏の終わりの暑さと秋雨の湿...
ブログ

夏の季節を養生する

夏の暑さは、年々厳しくなっているようで、熱中症に注意ですが、それを避けようと逆に冷やしすぎる人も多いようです。健康的に過ごすのが難しくなっている夏。夏の健康法について、考えてみましょう。夏を知って、夏を過ごす夏の3か月間は、5月6日立夏から...
ブログ

夏に涼しい薬膳食材

暑い夏を涼しい薬膳で乗り切る暑い夏には、クーラーが欠かせませんが、それではどうしても体が冷えすぎてしまいます。そんな時は、クーラーを控えめにして、体を涼しくする薬膳食材を食すのがおすすめです。薬膳というのは面白くて、温かくして食べても体を涼...
ブログ

梅雨に体の調整。

降り続く雨。雨で蒸し蒸し、ジメジメ。梅雨前線が停滞中です。洗濯物を乾かすのに悩まされます。室内は湿っけて、嫌な感じ。頭を悩ませる季節になりました。雨が何日も降り続くと家の中が湿気だらけ。湿気は胃腸を弱らせます。食中毒が発生するのもこの時期。...
ブログ

梅雨の食養生

梅雨の季節は、誰でも嫌なものです。喜ぶのは、カエルぐらいなのではないでしょうか?アジサイとアマガエル、梅雨らしい組み合わせです。いかに湿気を取り除くか梅雨の季節の健康法は、いかに湿気を体から取り除くかということです。人間の体に水分は欠かせな...
ブログ

症状+体質で鍼灸治療する。

症状と体質で鍼灸治療。東洋医学の治療は、症状を治すことはもちろんですが、その症状は体質から生み出されているということも考えて治療法を使い分けています。ですから、同じ症状でも体質が違えば治療法も変わるということです。例えば、肩こりの鍼灸治療で...
ブログ

梅雨は、むくみと冷え。

湿気がじょじょに増えてきて、梅雨がやってきます。梅雨の問題は、むくみと冷え。むくみは、水の停滞むくみというのは、水が体内に貯留することです。それも、消化器官の中ではなく、組織内に留まります。むくみは、やけどでできる水ぶくれとも違いますね。体...
ブログ

CO2削減クルベジ農法の日本酒が届きました。

亀岡カーボンマイナスプロジェクトのクルベジ農法で作られたクールライスを使用した日本酒が届きました。亀岡カーボンマイナスプロジェクト クルベジ農法は、農山村部で発生する未利用バイオマス資源を燃焼利用するのではなく、炭(バイオ炭)にして、農地へ...
ブログ

5月12日世界慢性疲労症候群啓発デー

『5月12日は世界慢性疲労症候群啓発デー』のポスターを貼りました。その横には、チャリティーイベント『 らぁ祭 For CFS 』 〜知ってください「慢性疲労症候群」〜4/17(日)11:00~15:00 西宮市・高松公園のチラシです。慢性疲...
ブログ

ストレッチが春の健康法。

「肩こり」は、いやですよね。春は肩がこるんです。春には肩こりが悪化すると東洋医学ではいわれます。それとともに、「ストレッチは春の健康法」もいわれています。やる気が出てくる春という季節。やる気が出すぎで、イライラして「肩こり」の症状が起こりが...