ブログ 不眠と鍼灸 頭と目の使い過ぎ、首肩のコリを解消して安眠を日々、スマートフォンやパソコンと密接な生活を送る現代人にとって、不眠はもはや他人事ではありません。仕事や娯楽、情報収集など、デジタルデバイスは私たちの生活を豊かにする一方で、睡眠の質を大きく損なう... 2015.04.25 ブログ
ブログ 体の中と外。環境と鍼灸治療 桜も散って春真っ只中のはずが、天気がすぐれずとても寒い日が続いています。皆さんがご存知のように人の体にとって、筋肉の運動や食べ物の消化をうまく行うことはとても大切なことです。ですが、それも体の外とうまくバランスが取れていればの話です。体の不... 2015.04.16 ブログ
ブログ 不妊鍼灸:アゴのふきでものは腰の冷えが原因。 高温期に妊娠。腰の冷えは厳禁です。妊娠するためには良い卵子を作ることも大切ですが、受精がおこる高温期も大切。妊娠後は、高温期がずっと続きます。おなかの中で、赤ちゃんを温め育てているんですね。アゴにふきでものができるのは、腰の冷えが原因という... 2015.04.11 ブログ
ブログ 花粉や黄砂のアレルギー 春の訪れとともに暖かくなってくるのは、とても気持ちの良いものです。ですが、春とともにやってくるの花粉。そして、黄砂。アレルギーの方には、とてもつらい季節です。アレルギー目はかゆいし、鼻は詰まるし、のどは痛いし、頭痛もする。しかも、まだ肌寒さ... 2015.03.10 ブログ
ブログ 冬のシャワーのみの入浴は厳禁 シャワーは体が冷えます。今年ももう終わりですね。最近は、特に寒い日が続いています。それなのに、年末は忘年会などのイベントで皆さん忙しいご様子。こんな時って、体調を壊しやすいですよね。それもやっぱり寒さが原因で。。。冬は寒い季節です。当たり前... 2014.12.22 ブログ
ブログ 寒い冬の健康法 突然の寒波に、体はびっくりしています。例年よりも早いインフルエンザ流行。急いで、寒さ対策を行いましょう。食べて体をあたためるまず、食べ物は、とり、ねぎ、生姜。この食材で料理を作れば、体が温まります。鶏肉、しょうが、玉ねぎでスープを作っておく... 2014.12.09 ブログ
ブログ 肺を守りたい秋 台風が去ると本格的に秋の到来です。秋という季節は、・空気が冷たくなります・空気が乾燥してきます・風邪などの菌やウイルスが活発になりますその結果、呼吸器系が傷つきやすくなります。ですから、喘息などで呼吸器系が弱い方は、秋が苦手です。秋には、肺... 2014.10.11 ブログ
ブログ 秋の健康、皮膚を乾燥から守る それは、乾燥秋という季節の特徴は何でしょうか?それは、乾燥です。東洋医学では、秋のことを「燥季」と呼びます。つまり、乾燥した季節ということですね。秋に入ると、人の体は、この乾燥に対応しようとします。そのお手伝いをすることが、秋の健康法という... 2014.10.03 ブログ
ブログ 夏ばては、秋のはじめにやってくる。 夏も終わり。夏ばてがやってくる。今年は、去年の暑さはどこにいったのかと思えるほどに涼しい夏でした。熱中症にかかったという方も少なかったようで、良かったですね。さて、これからは秋雨の季節。梅雨とは違う湿気の季節です。涼しいので、そんなに湿気は... 2014.09.05 ブログ
ブログ 夏風邪がはじまりました 夏カゼというのは?夏カゼというは、読んだとおり夏にカゼをひくことです。症状は、通常のカゼのように発熱や鼻水、そして、下痢や腹痛など胃腸の症状もあらわれます。頭痛、のどの痛み、倦怠感などもみられます。冬のカゼとは違い、発症の仕方もちょっと異な... 2014.07.17 ブログ