五行の体質診断を設置しました

ブログ

ブログ

人に合わせるのではなく、自分の体に合わせる

あなただけの体質に合わせた生活を始めよう東洋医学の健康法が注目を集める中、「人に合わせるのではなく、自分の体に合わせる」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか。西洋医学が共通の基準で治療法を決定するのに対し、東洋医学は一人ひとりの...
ブログ

冬の朝の症状は、冷えが原因?

冬の朝から始まる不調にさようなら。温活で快適な一日を!寒い冬の朝、布団から出るのがつらい…。がんばって起きると頭がフラフラしたり、首肩や腰膝に痛みなど様々症状があらわれます。そんな経験はありませんか?そういった悩みをお持ちの方もいるでしょう...
ブログ

冷え性と胃腸の関係

冷え性と胃腸の関係~食べ過ぎは禁物?~「体が冷える」と感じる方、いませんか?特に女性は冷え性と悩んでいる方が多いのではないでしょうか。冷え性と一口に言っても、様々な原因が考えられますが、今回は冷え性と胃腸の関係性についてご説明します。冷え性...
ブログ

お正月で元気になる人、体調くずす人

さて、新しい年を迎え、気持ちも新たに過ごしたいところです。ですが、一方で、お正月休み明けに体調を崩してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。なぜお正月休み明けに体調を崩してしまうのか?お正月休みは、普段の生活のリズムが大きく変わりがち...
ブログ

鍼灸治療の診察法

鍼灸治療の診察法、脈診と舌診東洋医学には特殊な診察法があります。その中でも特に使われるものに、脈診と舌診があります。脈診のご説明脈診では何がわかるの?脈診の説明をするとき、いつも困ってしまいます。脈をどのように診て、それでどのように判断する...
ブログ

東洋医学でカゼを予防

背中を温めて、ショウガやニンニクを食すカゼとは、体内のバランスが崩れた結果、外部から入り込まれたのが原因と東洋医学では考えられています。特に、「気」と呼ばれる生命エネルギーの巡りが滞り、外部からの悪い影響を受けやすくなると、カゼをひきやすい...
ブログ

東洋医学で秋の肺を養生

東洋医学では、秋は「肺」の季節この時期は空気が乾燥し、肺の働きが弱まりやすいため、肺を守り、健康を維持するためのケアが特に重要になります。以下は、秋の季節における肺の養生のためのいくつかの方法です。1.気(エネルギー)を補う夏の間に汗ととも...
ブログ

夏ばてと秋雨前線

夏の疲れと秋雨前線の湿気が重なり、体のだるさが増すこの季節。多くの方が感じるこの不快な症状は、夏バテと秋雨の症状が組み合わさったもので、自律神経の乱れや身体の冷えが主な原因とされています。このような時期には、鍼灸治療が効果的です。経穴(ツボ...
ブログ

秋はのどを守りましょう

東洋医学と秋の健康乾燥に対抗する自然療法秋の季節は、美しい紅葉と涼しい気候をもたらしますが、東洋医学ではこの時期を乾燥が支配する季節と見なしています。乾燥は喉や気管に不調を引き起こす原因となります。呼吸器系の健康を守るための対策が必要です。...
ブログ

【西宮市甲子園】朝起きたら腰が痛い…その原因は「冷え」かも?鍼灸で根本改善

朝目覚めた時に「ズキッ」「重だるい…」と腰に痛みを感じることはありませんか? 西宮市や甲子園にお住まいの皆さんの中にも、このような朝の腰痛に悩まされている方が多いかもしれません。甲子園鍼灸治療センターでは、このつらい朝の腰痛がなぜ起こるのか...