ブログ これ以上、栄養はいりません。 「何を食べればいいですか?」そう聞かれて、いつも困ります。「いやぁ、食べるのを減らして欲しいのですが・・・」と答えると、少し嫌そうな顔をなさいます。健康法の話をするといつもこのパターンです。今は、誰もが過食傾向で、栄養過多。それでも、健康の... 2013.01.06 ブログ
ブログ 悪習慣をやめて、良習慣をプラス 健康法は二刀流!悪習慣をやめて、良習慣をプラスしよう!「健康のために何かしたいけど、何をすればいいか分からない…」そんな風に思っている方はいませんか?実は、健康法は大きく分けて2つのカテゴリーに分けられるんです。体に悪いことをやめる体に良い... 2012.12.16 ブログ
ブログ 鍼灸治療と漢方薬は同じ 目的は同じで方法が違う鍼灸と漢方薬鍼灸と漢方薬は、どちらも東洋医学の一分野として古くから伝わってきた治療法です。しかし、それぞれに特徴があり、診察法は同じでも治療法が異なるものであると言えます。この記事では、鍼灸と漢方薬の関係について、その... 2012.12.06 ブログ
ブログ 浮腫みは脈診にも表れる。 伝統医療には、脈診という診察法があります。脈の状態で、患者の体がどのような状態であるかを診る方法です。体の状態というより、傾向という表現でも良いかも知れません。脈診の中で「脈状診」という、手首の脈がどのような状態かということで、体内の循環物... 2012.12.05 ブログ
ブログ 脈診の脈拍は、ゆったりが心地いい。 伝統医療には、脈を診て、身体の状態を判断する方法があります。これを脈診といいます。脈の診方にはいろいろとあるのですが、一般の人からすると、脈で何が分かるの?と思われる方も多いことでしょう。実際に、そのようにおっしゃる方も多いです。その時に説... 2012.12.02 ブログ
ブログ 日本人の食欲は、薬膳に向う。 『薬膳』:豊かな食文化が生んだ、体質に合わせた食養生東洋医学には、鍼灸や漢方の他に、食養生という考え方があります。その代表的なものが「薬膳」です。薬膳とは?薬膳とは、食材が持つ様々な効能を薬と考え、日々の食事に取り入れることで、体のバランス... 2012.11.24 ブログ
ブログ 筋肉量が増えると、冷え性は治るのかな? テレビで、冷え性の原因は何か、というのが放送されてました。冷え性の原因は、体温が下がりやすい人だそうです。0.1~0.2℃下がるだけでも寒く感じるのだそうです。すごく敏感ですよね。脳って、それだけ細かい変化でも感じるものなんだな、と驚きつつ... 2012.11.11 ブログ
ブログ 薬の量を減らしたいという要望 鍼灸治療を希望される患者さんの中には、飲んでいる薬の量を減らしたいというご要望がよくあります。もちろん、やめることができない薬も多いですから、すべてにお応えできるわけではありません。ですが、精神安定剤や睡眠導入剤、鎮痛剤など、治療薬ではなく... 2012.11.08 ブログ
ブログ 火の季節、夏がやってきます。 4月20日は、旧暦で穀雨といいます。この日を境に、風の季節「風季」から火の季節「火季」へと変わります。気温20度をこえる日が増えてきて、日差しはもう夏ですね。当たっていると日焼けそうなその熱気に、火の季節が到来したのだなぁ、と感じますね。日... 2012.04.27 ブログ
ブログ 冬の汗は・・・、厳禁! 冬の朝風呂と朝シャワーは危険だ、ということを以前書きました。実は・・・、汗をかくことも危険なのです。汗は、体を冷やすためのモノですよね。つまり、汗をかくということは、体を冷やし始めたということなのです。冬に体を冷やす!!なんて恐ろしいことで... 2012.01.18 ブログ