秋は、肺を守りましょう。

空気が乾燥しやすい秋。

乾燥の季節です。

乾燥に負けやすいのが「肺」です。

東洋医学で、秋の季節は「肺」が大切であるといいます。

中医学での「肺」とは、西洋医学の「肺」という臓器だけを指すのでありません。

のどや鼻、気管支などの呼吸器系すべてのことです。

そして特徴的なことは、皮膚も「肺」と関わりが深いと考えていることです。

鼻やのどは気道で肺につながりっていることはわかりますよね。

東洋医学では、皮膚も皮膚呼吸をしているので、肺と関連していると考えているようです。

皮膚も含む呼吸器系すべてを指す「肺」は「乾燥」が嫌いです。

肺は潤いを好み、乾燥を嫌 うといわれています。

「喜潤悪燥」が特徴です。

潤いが不足するといろいろな症状が現れます。

のどの渇きや痛み。

声のかすれ。

から咳。

鼻づまり。

肌カサつき。

髪のパサつき。

そして、これらの症状が過ぎると、カゼをひいたり、喘息が悪化したり、アトピーが悪化したりします。

潤いを与え、乾燥を防ぐことが秋の健康法です。

そして、それをおこなうと、東洋医学の「肺」といわれている、のどや鼻、気管支などの呼吸器系すべてに良いとされているのです。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
季節の健康法
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院