梅雨は、体内の水分調節が大切。

食べて健康には、消化力が必要

人が生きていくうえで、食べるということはとても大切なことです。

体に良いものを食べて、効果がすぐ出る人とでない人の差はここにあります。

この消化する力を東洋医学では、「脾」がつかさどっていると考えられています。

「食べ物を消化して吸収する機能」のことです。

この脾というのは、脾臓のことではありません。

この働きは、膵臓に近いかもしれません。

脾は水分代謝で忙しい

体に良い食べ物を消化して、吸収するためには、脾の働きが良くなければなりません。

この脾というのは、冷えと湿気に弱く、梅雨の季節には働きが悪くなります。

脾は消化吸収の働きをするとともに、体の中の水分をコントロールしています。

湿気が増えてくると、脾は体内の水をコントロールすることで忙しくなります。

ですから、脾は湿気が嫌いなのです。

湿気が多すぎて脾の働きが追いつかないと、尿が出にくくなったり、むくんだり、体に溜まった湿気で冷えたりして、その結果、古傷の血流が悪くなって痛みはじめます。

梅雨の湿気に脾が負けないためには、体の中の湿気を追い出す食べ物を食べるのが良いです。

体から湿気を追い出す食べ物

おすすめは、

・トウモロコシ(ヒゲがおすすめ)

・コーン茶

・小豆(餡子は湿気を溜めるのでダメ)

です。

これらは体から水分をおしっこにして追い出す働きがあります。

こまめに摂って、体から余分な水分を取り除きましょう。

また、逆に体に湿気を溜めるものとしては、「砂糖」です。

ですから、甘いお菓子はダメです。

小豆は水分を体から追い出してくれますが、餡子は水分溜めてしまいます。

水分コントロールが梅雨の健康法

梅雨の健康法は、体内の水分を追い出すこと。

そのためにむくみ予防を行なうことです。

おしっこがしっかり出る食べ物を食べて、体を冷やさないようにして下さい。

運動を行なって、汗や呼気で水分を体の外に追い出すのも良いですね。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
季節の健康法
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院