東洋医学の鍼灸で体質を考える

東洋医学では、体質とは人の体の状態や特徴を表す言葉です。

体質は、生まれつきのものと、後天的に変化するものがあります。

生まれつきの体質は、遺伝や胎児期の影響などによって決まります。

後天的に変化する体質は、食生活や環境、ストレスなどによって変わります。

体質は、人の健康や病気に大きな影響を与えます。

体質に合わない生活をすると、体のバランスが崩れて病気になりやすくなります。逆

に、体質に合った生活をすると、体のバランスが整って健康になりやすくなります。

体質を大きく5つのタイプに分ける

東洋医学では、体質を五行という理論で分類します。

五行とは、木・火・土・金・水の五つの元素です。

五行は、自然界のさまざまな現象や物質を表し、相互に関係しています。

五行は、人の体の構造や機能、感情や性格なども表します。

五行によって、人の体質は以下の五つに分けられます。

  • 木型:筋肉が発達し、肌が張っている。活動的で意志が強く、リーダーシップがある。怒りやすく、肝臓や胆嚢に不調が出やすい。
  • 火型:血液が豊富で、顔色が赤い。陽気で社交的で情熱的だが、興奮しやすく不安定な面もある。心臓や小腸に不調が出やすい。
  • 土型:肉付きが良く、肌が柔らかい。温厚で優しく忍耐強いが、思い込みが激しく頑固な面もある。胃や脾臓に不調が出やすい。
  • 金型:骨格がしっかりし、肌が白い。冷静で正確で秩序正しいが、冷淡で厳格で孤独な面もある。肺や大腸に不調が出やすい。
  • 水型:骨格が細く、肌が黒い。静かで内省的で知的だが、消極的で臆病で無気力な面もある。腎臓や膀胱に不調が出やすい。

鍼灸で体質を治療する

東洋医学では、鍼灸という治療法を用いて、体質を改善することができます。

鍼灸とは、特定の部位(ツボ)に鍼や灸を当てることで、体内の気血水(エネルギー)の流れを調整する治療法です。

鍼灸は、体質に合わせてツボの選択や刺激の強さを変えることで、効果的に働きかけます。

鍼灸は、以下のような方法で体質を改善します。

  • 木型:気滞(気の流れが滞ること)を解消し、肝胆の働きを良くする。怒りやイライラを和らげる。ツボの例:太衝・合谷・肝俞など。
  • 火型:心火(心の活動が過剰になること)を鎮め、心臓や小腸の働きを良くする。興奮や不安を落ち着かせる。ツボの例:心包絡・神門・内関など。
  • 土型:湿邪(水分代謝が悪くなること)を除去し、胃脾の働きを良くする。思い込みや頑固さを緩和する。ツボの例:三陰交・足三里・脾俞など。
  • 金型:燥邪(体内の水分が不足すること)を補い、肺大腸の働きを良くする。冷淡さや孤独感を減らす。ツボの例:大椎・中府・肺俞など。
  • 水型:水邪(体内の水分が過剰になること)を排出し、腎膀胱の働きを良くする。消極性や無気力感を改善する。ツボの例:命門・涌泉・腎俞など。

以上が、東洋医学が体質というものをどのように考えているかを鍼灸を中心に説明したものです。

東洋医学では、体質に合わせた鍼灸治療だけでなく、食事や運動などの生活習慣も重視します。

自分の体質を知り、それに合った生活を送ることで、健康になることができます。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
東洋医学
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院