プロ用講座)病の原因-内因と外因

伝統鍼灸講座 -伝承を加えて-

甲子園鍼灸治療センター監修

naiin-gaiin

※再生すると講義が読み上げられます。

病の原因

伝統鍼灸講座

伝統鍼灸での病の原因について

病の原因について、体内の原因と環境の原因をご説明しました。

それぞれを内因と外因と言います。

そして、環境の要因で体に悪影響を与えた要因を邪と言うと説明しました。

これを外の邪として、外邪といいます。

外因としての外邪ということです。

それに対して、体内の原因は、内因により発生したとして内邪と言います。

内邪は、風・寒・湿・燥・熱の五つになります。

風邪・寒邪・湿邪・燥邪・熱邪です。

これらを内から生まれた5つの邪として、内生五邪といいます。

外邪より1つ少なくなります。

外邪は6つをまとめて、六淫とよびます。

内因としての5つの邪を内生五邪、外因としての6つの邪を六淫と覚えてください。

もうお分かりかと思いますが、邪とは体が処理しきれない要素ということです。

体が健康であれば、処理できるはずのものが処理できず、余分なものとして体に悪影響を与えるということです。

ですから、内生五邪であれ、外邪六淫であれ、体の不調が原因ということになります。

体が強く、とても健康であれば、邪は発生しないということです。

邪が発生しないような健康法もありますので、それを行なうことで体の機能を補うこともできます。

寒邪に負けやすい人は、外は温かい服装にして、中は温かく温まるものを食すようにすればよいわけです。

また、冷たいものを飲みすぎたり、雪山で裸になったりしてはいくら健康でもの寒邪に負けてしまいます。

鍼灸師は、患者がどのような邪に負けやすい体質なのかを判断し、邪を取り除き、邪に負けない体になるような治療をしなければなりません。

これを扶正袪邪といいます。

正しきを助け、邪を取り除くということです。

つまり、体の機能を助けることと、体に悪影響を与えているものを取り除くこと、この2つを行なうということです。

これを行なうには、体のどのような機能が低下し、どのような余分なものを取り除くべきなのかを判断しなければなりません。

それを行なうために、四診といわれる伝統鍼灸での診察法があります。

この四診は漢方薬処方でも使われているものです。