ブログ 生理前の過食を鍼灸治療 生理前になると、どうしようもなく食欲が増してしまう、というお悩みをお持ちの方は多いです。「また食べ過ぎちゃった」と自己嫌悪の方もいるかもしれません。でも、大丈夫!生理前の過食は、あなただけのせいではありません。生理前の過食、原因は?生理前の... 2025.03.24 ブログ
ブログ 天候・風土・体質。体調は三つの要素が決まる 今回は、東洋医学の観点から、私たちの体調がどのように決まるのかについてです。体調不良は、複雑な要因が重なって起こる「最近、体がだるくて…」「肩こりがひどくて…」このように、体調不良を感じる時、その原因は一つとは限りません。東洋医学では、天候... 2025.03.13 ブログ
ブログ 春節です。旧正月です。 春節は、旧暦のお正月であり、中国をはじめとする東アジア諸国で盛大に祝われる年始の祭日です。月との深い関係があり、太陰太陽暦という暦法と密接に結びついています。春節と月の関係春節は、太陰暦に基づいて決められます。太陰暦は、月の満ち欠けを基準に... 2025.01.29 ブログ
ブログ 東洋医学であなただけの体質と健康 東洋医学で体質を決める要素は?東洋医学では、私たちは生まれながらにして異なる体質を持っており、その体質が健康状態や病気のかかりやすさに大きく影響すると考えられています。西洋医学でいう体質は、体格や遺伝的な要素が中心ですが、東洋医学では、もっ... 2025.01.23 ブログ
ブログ 人に合わせるのではなく、自分の体に合わせる あなただけの体質に合わせた生活を始めよう東洋医学の健康法が注目を集める中、「人に合わせるのではなく、自分の体に合わせる」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか。西洋医学が共通の基準で治療法を決定するのに対し、東洋医学は一人ひとりの... 2025.01.17 ブログ
ブログ 冬の朝の症状は、冷えが原因? 冬の朝から始まる不調にさようなら。温活で快適な一日を!寒い冬の朝、布団から出るのがつらい…。がんばって起きると頭がフラフラしたり、首肩や腰膝に痛みなど様々症状があらわれます。そんな経験はありませんか?そういった悩みをお持ちの方もいるでしょう... 2025.01.12 ブログ
ブログ 冷え性と胃腸の関係 冷え性と胃腸の関係~食べ過ぎは禁物?~「体が冷える」と感じる方、いませんか?特に女性は冷え性と悩んでいる方が多いのではないでしょうか。冷え性と一口に言っても、様々な原因が考えられますが、今回は冷え性と胃腸の関係性についてご説明します。冷え性... 2025.01.05 ブログ
ブログ お正月で元気になる人、体調くずす人 さて、新しい年を迎え、気持ちも新たに過ごしたいところです。ですが、一方で、お正月休み明けに体調を崩してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。なぜお正月休み明けに体調を崩してしまうのか?お正月休みは、普段の生活のリズムが大きく変わりがち... 2025.01.05 ブログ
ブログ 東洋医学の診察法 東洋医学の診察法、脈診と舌診東洋医学には特殊な診察法があります。その中でも特に使われるものに、脈診と舌診があります。脈診のご説明脈診では何がわかるの?脈診の説明をするとき、いつも困ってしまいます。脈をどのように診て、それでどのように判断する... 2024.12.05 ブログ
ブログ 東洋医学でカゼを予防 背中を温めて、ショウガやニンニクを食すカゼとは、体内のバランスが崩れた結果、外部から入り込まれたのが原因と東洋医学では考えられています。特に、「気」と呼ばれる生命エネルギーの巡りが滞り、外部からの悪い影響を受けやすくなると、カゼをひきやすい... 2024.11.22 ブログ