ブログ

ブログ

梅雨冷えに半身浴

今年は、早い梅雨入り。患者さまは皆さん梅雨の冷えに悩みはじめています。梅雨冷え梅雨には、体のあちこちの関節痛が再発します。それは、梅雨の湿気も原因です。そして、この湿気は体を冷やします。梅雨は、むしむしと蒸せた感じがします。ですが、この体に...
ブログ

ふくらはぎマッサージよりもストレッチ

ふくらはぎのマッサージがはやっているようですね。でも、自分でするマッサージは、どれぐらいすれば良いかわからないものです。ふくらはぎのマッサージ最近、流行のふくらはぎマッサージ。注目度合いはかなり高そうです。ふくらはぎマッサージは、なぜ良いの...
ブログ

その肩こりの原因は・・・

肩こりは、多くの患者さまがお悩みの症状です。いろいろな症状の患者さまが来られていますが、ほとんどの方が肩こりを併発させています。肩こりの原因はいろいろ肩こりの原因は、東洋医学ではいろいろとあります。冷えや食べすぎ、そして、姿勢、などなど・・...
ブログ

ニキビ・ふきでものは、内臓の熱

ニキビやふきでものは、赤いですよね。あれは、熱なんです。皮膚炎症なのですから、当然ですね。その熱は、皮膚に起こっているのですが、東洋医学では内臓の熱が原因と考えられています。内臓の炎症をおさえましょう。たくさん食べ過ぎた翌日、または、翌々日...
ブログ

食べる量変えずダイエット

食べ物が豊富な現代。ダイエットは難題です。でも、おいしいものも多いし・・・。痩せたい、でも、食べたい。太りたくないですよね。というよりも、いっそのこと痩せたいです。誰もが考えていることですね。痩せるにはどうすれば良いのか?そんなことは、誰も...
ブログ

マッサージ注意

「いつも自分でマッサージしています」との意見をよく聞きます。ちょっと待ってください。これ、やり過ぎですよ。揉みすぎると、コリができる?実は、揉み過ぎるとコリができるんです。ご存知でしたか?指や足に「たこ」ができるってありますよね。あれは、同...
ブログ

顔のふきでものと内臓

ふきでものって嫌ですよね。女性は化粧をするので、男性よりももっと嫌ですよね。朝、起きると、ぽつっとふきでもの。なぜ、こんなところに、と悩まされます。吹き出物の位置と内臓の関係東洋医学では、ふきでものの出来る位置は、内臓の不調と関係があるとさ...
ブログ

舌の苔と口臭

舌を診るということは、脈をとることと共に東洋医学ではとても大切なことです。最近は、舌の苔が口臭の原因とかで、掃除をなさる方も多いとか・・・。でも、いくら掃除しても生えてくる苔。さて、どうしましょうか?舌の苔は、胃腸の消化状況をあらわす舌の苔...
ブログ

夏は血気が充実

鍼灸の古い専門書には、季節ごとの健康法が記載されています。その中には、診察法も書かれており、夏には血管の拍動はこうのようでないといけないなんてことも書かれています。春から夏にかけての変化をご紹介します。春の拍動春というのは、草木が芽をふきだ...
ブログ

不妊治療、薬との戦い

投薬が中心となる不妊治療。患者さまによっては、体が薬を受け付けないという方も多いです。不妊治療との戦い不妊治療は、健康になるための治療ではありません。どちらかというと、患者さまは不妊治療に疲れきっています。原因が明確でない不妊症状の治療では...