ブログ

ブログ

急な腰痛。ぎっくり腰はまずは安静に。

誰もがご存知のことかと思いますが、急性腰痛であるぎっくり腰は、まずは安静が大切です。無理して動かしたり、揉んだりしてはいけません。ぎっくり腰というのは、重いものを持ち上げたときや、腰を捻ったときに起きる急な腰の痛みの総称です。病名は急性腰痛...
ブログ

舌体と舌苔。

東洋医学で理想的な舌の状態というのは、おそらく、誰が見てもきれいで健康そうな舌ということです。何がどう健康そうなのかは分からなくても、そう見える物ってありますよね。その感じが大切なのです。健康な舌というものをあえて表現してみますと・・・、ピ...
ブログ

舌診と病の関係

東洋医学の舌診とは、舌の色や形、舌の苔の状態を観察して、体の状態や病気の原因を判断する診察法です。舌は、体の内部と外部をつなぐ器官であり、五臓六腑や血液の状態が反映されます。舌診は、東洋医学の四診(望診・聞診・問診・切診)の一つであり、約2...
ブログ

小児針でカンムシ治療。

カンムシ。カンムシのカンは「疳」と書きます。やまいだれに甘いですね。この病は、甘いものを食べすぎで発症する病といわれているんです。10才の男の子。イライラや不眠があるといいます。治りますか?と来院。お母さんもお困りの様子。ということで、治療...
ブログ

不妊症と生理痛。

不妊症と生理痛は、共に婦人科疾患です。さて、この二つに関係性はあるのでしょうか?もし、このような質問を患者さんにされたら、「関係無いと思いますよ」とお答えするでしょう。もちろん、不妊症と生理痛を発症する病をお持ちであれば、話は別ですが・・・...
ブログ

「赤ちゃんのようなきれいな舌は健康の証拠

「赤ちゃんのようなきれいな舌は健康の証拠」東洋医学では、赤ちゃんの舌がきれいなのは健康の表れと考えます。しかし、私たちは成長とともに様々な影響を受け、健康から少しずつ離れていきます。そこで、舌は、私たちの健康状態を映し出す鏡と言われています...
ブログ

良くなったり、悪くなったりするアトピー症状。

アトピーは、良くなったり悪くなったりを繰り返します。長期的にみれば、小児の時に発症したアトピーも大人になるにつれよくなることがあります。ですが、そこで良くなりそこねると、治りにくくなってしまいます。また子どものアトピーも成長につれ、症状の発...
ブログ

生理痛は病気?

西宮 甲子園鍼灸治療センター生理痛は病気?生理は女性のみが経験する月に一度の現象です。正確には28日の周期でやってきます。これは、女性が子どもを身ごもるために作られた体の仕組みからおこる欠かせない現象。太古の昔から変わらず、ある年齢まで生理...
ブログ

ご提案。腰湯と半身浴の手順。

腰湯・半身浴の手順をご提案ポイントは、「お風呂に浸からないところは濡らさない」ということを書きました。皆さんは、お風呂に入る際、どのような順序で入っていますか?体や髪を洗ってから、お風呂に浸かるという方がいらっしゃいますが、これは半身浴や腰...
ブログ

半身浴や腰湯で、のぼせる人。

お風呂に長くつかるのを嫌う人はけっこう多いんです。なんでも、つかっているとすぐにのぼせてしまうとか・・・そして、入浴は、カラスの行水になってしまうようです。これでは、入浴で体を温めることなんてできません。逆に冷やしてしまいます。さて、どうし...