ブログ 夏バテ対策をはじめましょう。 夏バテは、読んで字のごとく、夏にばてるということです。夏の暑さに体が負けて、バテてしまった状態です。夏にばてる体は夏の暑さに対して、他の季節以上にエネルギーを使うのです。体の機能が正常に働いて、体にたまった熱を汗として発散できていれば、問題... 2013.08.28 ブログ
ブログ 生理痛を半身浴で治そう 生理痛はつらいですね。月に1回訪れるこの苦痛で、出社できなくなる方もいます。ひどい場合は、うつ症状を呈する人もいます。生理痛に冷えは大敵「生理」、つまり「月経」は、女性だけのものです。生理前と生理の一週間がつらいと思っている女性も多いのでは... 2013.07.22 ブログ
ブログ アトピーは、生活習慣の見直しを。 アトピーは炎症性の疾患です。炎症を起こす要素を生活からなくすことが大切。その中でアレルギーは、アトピーを持っている人にはとても嫌なものです。本来免疫は、菌やウイルスから体を守るためのもの。アレルギーを持っている人は、免疫がほこりやダニ、食物... 2013.03.29 ブログ
ブログ 受け皿としての鍼灸。 今の医療は西洋医学が中心です。西洋医学で健康保険も適用されますので、医療を安い価格で受けることが出来ます。そして、保険が適用されているということで、ガイドラインも明確で、安定した医療サービスを受けることが出来ます。つまり、医療の入り口として... 2013.01.22 ブログ
ブログ 寒い冬は、体を温める要素を食す。 西宮 鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター冬には、体を温める要素を食す寒いですね。年も明けて、どんどんと寒くなっています。こんな寒い季節は、温かいものを食べたいですね。それならいっそのこと、温まる要素も食べて、体に摂り入れたいものです。東洋医学で... 2013.01.17 ブログ
ブログ これ以上、栄養はいりません。 「何を食べればいいですか?」そう聞かれて、いつも困ります。「いやぁ、食べるのを減らして欲しいのですが・・・」と答えると、少し嫌そうな顔をなさいます。健康法の話をするといつもこのパターンです。今は、誰もが過食傾向で、栄養過多。それでも、健康の... 2013.01.06 ブログ
ブログ 悪習慣をやめて、良習慣をプラス 健康法は二刀流!悪習慣をやめて、良習慣をプラスしよう!「健康のために何かしたいけど、何をすればいいか分からない…」そんな風に思っている方はいませんか?実は、健康法は大きく分けて2つのカテゴリーに分けられるんです。体に悪いことをやめる体に良い... 2012.12.16 ブログ
ブログ 鍼灸治療と漢方薬は同じ 目的は同じで方法が違う鍼灸と漢方薬鍼灸と漢方薬は、どちらも東洋医学の一分野として古くから伝わってきた治療法です。しかし、それぞれに特徴があり、診察法は同じでも治療法が異なるものであると言えます。この記事では、鍼灸と漢方薬の関係について、その... 2012.12.06 ブログ
ブログ 浮腫みは脈診にも表れる。 伝統医療には、脈診という診察法があります。脈の状態で、患者の体がどのような状態であるかを診る方法です。体の状態というより、傾向という表現でも良いかも知れません。脈診の中で「脈状診」という、手首の脈がどのような状態かということで、体内の循環物... 2012.12.05 ブログ
ブログ 脈診の脈拍は、ゆったりが心地いい。 伝統医療には、脈を診て、身体の状態を判断する方法があります。これを脈診といいます。脈の診方にはいろいろとあるのですが、一般の人からすると、脈で何が分かるの?と思われる方も多いことでしょう。実際に、そのようにおっしゃる方も多いです。その時に説... 2012.12.02 ブログ