ブログ 筋肉の張りが作る歪みを「整体」します。 アジア人は、筋肉が硬いといわれます。はい、確かにそうだと思います。硬いですねぇ、アジア人の筋肉は・・・。西洋人の体をマッサージした後だと感覚がくるってしまって、アジア人を施術するときにこちらの指を怪我しそうになります。西洋人の筋肉が「柔らか... 2011.11.09 ブログ
ブログ 整体の基本は筋肉の張力! 整体とは、体を「整える」ということですが、「調える」という字とは違い、ピシッとそろったという印象ですね。ととのえるという文字を2つ使うと「調整」という単語になります。整体というと、皆さんは、骨格をまずイメージするのではないでしょうか?骨をピ... 2011.11.08 ブログ
ブログ 秋の旬のマッサージ。 秋になり、寒さがじょじょに増してきます。カゼには気をつけたいものです。ということで、カゼ予防のマッサージは「擦る」ことです。え!?そんなのしらないですって?そうですねぇ・・・日本では、あまりみかけませんねぇ。でも、最近、はやってきたマッサー... 2011.11.08 ブログ
ブログ 風邪予防と東洋医学:首筋からカラダを温めよう! 寒く乾燥した空気とともにやってくるのが「カゼ」です。毎年、多くの人を悩ませる風邪ですが、東洋医学の視点から見ると、その予防法には興味深い側面があります。東洋医学では、私たちの体は外からの悪いものから身を守るための自然な力を持っています。しか... 2011.11.06 ブログ
ブログ 昔の肩こりと、今の肩こり 現代人の宿敵「肩こり」~昔と今では原因が違う?~肩こりは、国民病とも言えるほど多くの方が悩まされている症状です。「慢性的な肩こりに悩まされて、仕事や家事に集中できない」「肩こりがひどくなると頭痛や吐き気もする」といった悩みを抱えている方も多... 2011.11.04 ブログ
ブログ 東洋医学の脈診で、虚実とは・・・ 東洋医学には、脈診という体の状態をトウ骨動脈の状態で判断するほう方法があります。脈の脈管や脈内がどのように動いているかを細分化し、診察します。トウ骨動脈に指で触れると、まず感じるのは、脈の強さだと思います。診やすい脈だなぁとか。うん?どこだ... 2011.11.03 ブログ
ブログ 脈が太いと・・・。 脈診の簡単な診方に、「脈が太い」のと「脈が細い」とを確認する方法があります。では、脈が「太い」と、体はどのようになっているのでしょう?答えは、とても簡単。「脈が太い」 = 脈の中を流れているものが多い当たり前すぎますね。馬鹿にしているのか!... 2011.11.03 ブログ
ブログ 脈診では何がわかるの? 脈診の説明をするとき、いつも困っていました。ですが、韓国ドラマの『チャングム』や『ホジュン』で、脈を診るシーンが登場し、『脈診』の認知度は上がったように思います。今では、『チャングム』の話をすると、多くの患者さんが納得してくれるようになって... 2011.10.31 ブログ
ブログ 皮膚を守ることが大切な「秋」という季節 秋は乾燥の季節です。「燥季」と東洋医学でよばれるこの季節は、いかに乾燥から身を守るかが重要。さて、どんな治療法が理想でしょうか?というよりも、どの国の治療法を活用すべきでしょうか?うーん、この質問は、少しわかりにくいですねぇ。つまり、日本の... 2011.10.31 ブログ
ブログ 体の求める機能を起こす 体の求める機能を起こす-ツボは機能を起こすスイッチ-ツボの刺激方法・ツボの連結ツボというものは、それぞれがスイッチになっていると思っていただいて結構です。ですが、このスイッチは大変に複雑で、使い方でいろんな事を起こすことが出来ます。同じツボ... 2011.10.30 ブログ