ブログ 体の中を流してきれいに。 不要なものがあると、そこはよごれてしまいます。それは、体の中でも同じこと!体の中を流れているいろいろな物質が、留まることなく、全て流れ去ってきれいになってくれることが、健康の秘訣。東洋医学では、体の中を流れているものを、大きく3つに分けてい... 2011.11.14 ブログ
ブログ 体が潤うコラーゲン、豚足料理 豚足というと、ちょっとグロテスク!おしゃれではないですよね。残念ながら・・・。でも、美味しいかまずいかというと・・・、めちゃくちゃに美味しいですよね。さて、どんな料理法があるでしょう?その1:煮ただけ豚足関西の韓国食材店でよく見かけます。下... 2011.11.12 ブログ
ブログ 整体するための正常な筋肉って!? 体の中にある骨は、筋肉というゴムにぶらさがっている石のようなものです。ぶらさがっているというよりは、引っ張られて、吊られているいう表現のほうが良いでしょうね。その吊られ方も、ひとつで吊られているわけではなく、四方八方から引っ張られ固定されて... 2011.11.12 ブログ
ブログ 整体!筋肉バランスを調整。 筋肉のバランスが取れると、骨の並び方が正しい位置に戻り、体が整います。さて、どうやって、筋肉のバランスを調整しましょうか?これは、整体では、とても大切な考え方です。なぜなら、筋肉はもともとが伸び縮みする器官です。それをバランスの取れた状態に... 2011.11.11 ブログ
ブログ 秋は、肺を守りましょう。 空気が乾燥しやすい秋。乾燥の季節です。乾燥に負けやすいのが「肺」です。東洋医学で、秋の季節は「肺」が大切であるといいます。中医学での「肺」とは、西洋医学の「肺」という臓器だけを指すのでありません。のどや鼻、気管支などの呼吸器系すべてのことで... 2011.11.10 ブログ
ブログ 筋肉の張りが作る歪みを「整体」します。 アジア人は、筋肉が硬いといわれます。はい、確かにそうだと思います。硬いですねぇ、アジア人の筋肉は・・・。西洋人の体をマッサージした後だと感覚がくるってしまって、アジア人を施術するときにこちらの指を怪我しそうになります。西洋人の筋肉が「柔らか... 2011.11.09 ブログ
ブログ 整体の基本は筋肉の張力! 整体とは、体を「整える」ということですが、「調える」という字とは違い、ピシッとそろったという印象ですね。ととのえるという文字を2つ使うと「調整」という単語になります。整体というと、皆さんは、骨格をまずイメージするのではないでしょうか?骨をピ... 2011.11.08 ブログ
ブログ 秋の旬のマッサージ。 秋になり、寒さがじょじょに増してきます。カゼには気をつけたいものです。ということで、カゼ予防のマッサージは「擦る」ことです。え!?そんなのしらないですって?そうですねぇ・・・日本では、あまりみかけませんねぇ。でも、最近、はやってきたマッサー... 2011.11.08 ブログ
ブログ 風邪予防と東洋医学:首筋からカラダを温めよう! 寒く乾燥した空気とともにやってくるのが「カゼ」です。毎年、多くの人を悩ませる風邪ですが、東洋医学の視点から見ると、その予防法には興味深い側面があります。東洋医学では、私たちの体は外からの悪いものから身を守るための自然な力を持っています。しか... 2011.11.06 ブログ
ブログ 昔の肩こりと、今の肩こり 昔と今ではちがう肩こり肩こりは、昔と現代で原因が異なるようです。筋肉の使い方が昔と今ではちがう昔は、農業や工業などの重労働をしていた人たちが、筋肉を使いすぎて疲労物質が溜まり、血行が悪くなって肩が凝ったというのが一般的でした。しかし、現代は... 2011.11.04 ブログ