ブログ

ブログ

夏の肩こりにもストレッチ

ストレッチは春夏の健康法「ストレッチは春夏の健康法」もいわれています。ストレッチというとなんだか大袈裟ですね。柔軟体操ということです。固いと思う筋肉を伸ばしてあげれば、それで十分です。イライラと肩こり夏は、元気が出る季節で、そのやる気が出す...
ブログ

体のバランスを診る力

治療のためにバランス力を鍛える鍼灸治療とアート鑑賞の関係について、今日はお話ししたいと思います。バランスを整えるのが東洋医学鍼灸治療を行う際、患者の体のバランスを診ることが大事です。体のバランスとは、気血水の調和や陰陽の均衡など、東洋医学で...
ブログ

夏の食養生、現代バージョン。

汗をかくので、ミネラルは大事夏は暑くて汗をかく季節です。体温調節のために水分や塩分を多く失います。そのため、夏の食養生では、水分や塩分を補給し、消化に負担をかけないようにすることが大切です。また、夏バテや熱中症を防ぐためには、体の陰陽のバラ...
ブログ

季節感の旬がなくなってきました。

旬が一番うれしい時期旬とは、食べ物や花などが最もおいしい、美しい、栄養価が高い時期のことです。しかし、現代社会では、旬のものを食べることが少なくなっています。いつでもどこでも同じものスーパーやコンビニでは、一年中同じものが売られています。冷...
ブログ

プロ用鍼灸講座初級 外因について

プロ用鍼灸講座初級 外因についてでは、体内の原因につづいて、環境の原因についてご説明します。環境は、体を包む温度と湿度の変化のことです。そして、それが気流による微妙な変化でストレスとして体に影響を与えます。この環境要因には、季節や気候に附随...
ブログ

秋の食欲とうまく付き合う方法 

秋の食欲がでてきました。西宮の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター今年の夏は、雨が多く、なんとなく涼しい日が続きました。その涼しい日も安定してきて、なんとなく秋めいてきて、食欲が出てきました。もう秋なんですね。秋になると、人は食欲が上がってきます...
ブログ

東洋医学と環境(風土と旬)

当鍼灸院でのカウンセリングは、患者様のお体と環境のバランスを取るためのものです。ご自分を知っていただき、生活環境とうまく付き合うことが大切です。
ブログ

暑くなってくる季節に悪化するアトピー性皮膚炎

体内の熱で変化するアトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎は、原因不明の皮膚の炎症性疾患です。治療法は主に塗り薬などで皮膚を潤わせたり、皮膚の修復を促進することが重要になっています。原因が不明のため多くの患者様が、その症状に悩んでおられ、仕方なく塗...
ブログ

カゼ対策で、温める場所、食べるもの

カゼ対策で、温める場所、食べるものだんだんと暖かくなってきましたが、寒暖の差もあって、まだカゼを引きやすいこの季節。東洋医学で、カゼ対策をしましょう。カゼと東洋医学カゼというのは、ウイルスが体に入り込み、起こる病です。この考え方は、東洋医学...
ブログ

秋の前に、夏バテ解消。

秋を楽しむ前に、夏バテを治しましょう。秋の味覚が食卓にならびはじめた。食欲の秋は始まっています。それでも、まだまだ、ジメジメとした暑さも続き、食欲も出し切れませんね。夏バテは、湿気が原因夏バテというと、夏の疲れが原因のように感じる言葉です。...