ブログ

ブログ

食べない薬膳はいかがですか。

食べない薬膳はいかがですか。薬膳という健康法もかなり定着してきました。皆さんは生活の中に薬膳というものを取り入れていますか?薬膳とは薬膳とは、健康維持や健康増進、病気の予防治療、不老長寿などのために食事を調整することをいいます。中国から発祥...
ブログ

生理不順のいろいろ

生理周期と生理不順女性の生理周期は、約28日です。月経が約1週間。そして、生理が終わり、排卵まで1週間。その後、高温期が2週間。合わせて、4週間で28日の周期というわけです。この周期が、乱れるもの全般を生理不順と呼びます。生理不順の種類はさ...
ブログ

夕食という言葉がなくなりましたね。

夕食といわずに・・・、晩御飯?現代は、過食の時代です。誰もが、食べ過ぎ傾向ですね。ダイエット法はいろいろと考えられて、数えるときりがないぐらいにたくさんあります。皆さんは、何かダイエット法を実践していますか?食事は三食皆さんは、食事は何回摂...
ブログ

筋肉は連動します。

筋肉は、柔らかすぎず、硬すぎず。筋肉は、体の骨と骨とをつなぐ働きがあります。そして、それはゴムのように伸び縮みすることで、体を動かしています。この伸び縮みのために最適な硬さである必要があります。堅すぎてもだめです。実は、やわらかすぎてもだめ...
ブログ

健康はバランスがたいせつです。

健康には、バランスが大切です。東洋医学では、健康にはバランスが欠かせない、と考えられています。体の様々な部分は他の部分とバランスを取りながら機能していると考えられているからです。熱くもなく、寒くもない、のが理想例えば、最近は冷え性というのが...
ブログ

経絡は体内の流通ルート。

経絡という考え方東洋医学には、経絡という考え方があります。おそらく、みなさん、聞いたことがあると思います。経絡は体の中のルート東洋医学でも、西洋医学と同じように、体内を流れる物質の通り道について考えています。西洋医学では、血が流れる管のこと...
ブログ

体に必要な水分で、夏を涼しく。

体の中にある水分のことを東洋医学では「津液」といいます。この津液は、体を潤す働きがあります。津液の働きは水分は、体にとってとても大切なものです。この水分によって、体温も調節されています。体の中の水分の働きは、・体を潤す・免疫力を上げる・粘膜...
ブログ

繰り返す腰痛。慢性化した腰痛。

その場しのぎの治療は、いつか効かなくなります。ぎっくり腰の治療を受けた方は、痛みが治るとそれで来なくなり、またギックリ腰になるとまた来院するということを繰り返します。このギックリ腰は、患者様の生活や体質と関係があり、一年の中でいつも同じ時期...
ブログ

腰椎椎間板ヘルニアという病名

今では誰もが知っている「腰椎椎間板ヘルニア」腰椎椎間板ヘルニアにお悩みの方は多いです。腰痛の原因になり、何処に行ってもなかなか治らず、西洋医師には最終手段は手術ですがまだ大丈夫でしょうと言われ、痛み止めでしのいでいる。そして、鍼灸院にご相談...
ブログ

更年期障害は、春に悪化します。

更年期障害で、春にのぼせが悪化更年期障害は、ホルモンバランスが崩れることで起こる症状です。その主な症状として、ホットフラッシュがあります。強いのぼせの症状で、ひどい場合は、その熱さで冬でも汗だくになります。春はのぼせる季節なのでそして、冬か...