ブログ 季節感の旬がなくなってきました。 旬が一番うれしい時期旬とは、食べ物や花などが最もおいしい、美しい、栄養価が高い時期のことです。しかし、現代社会では、旬のものを食べることが少なくなっています。いつでもどこでも同じものスーパーやコンビニでは、一年中同じものが売られています。冷... 2023.07.13 ブログ
ブログ 秋の食欲とうまく付き合う方法 秋の食欲がでてきました。西宮の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター今年の夏は、雨が多く、なんとなく涼しい日が続きました。その涼しい日も安定してきて、なんとなく秋めいてきて、食欲が出てきました。もう秋なんですね。秋になると、人は食欲が上がってきます... 2021.09.18 ブログ
ブログ 東洋医学と環境(風土と旬) 人間は食べなければなりません人間は生きていくためには食べなければなりません。食べるという行為で人間は体を作り、体のバランスを保っています。さて、どういったものを食べれば良いのでしょうか?東洋医学は、「人間は生きているその土地のものを食べる」... 2021.04.29 ブログ
ブログ 暑くなってくる季節に悪化するアトピー性皮膚炎 体内の熱で変化するアトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎は、原因不明の皮膚の炎症性疾患です。治療法は主に塗り薬などで皮膚を潤わせたり、皮膚の修復を促進することが重要になっています。原因が不明のため多くの患者様が、その症状に悩んでおられ、仕方なく塗... 2021.04.16 ブログ
ブログ カゼ対策で、温める場所、食べるもの カゼ対策で、温める場所、食べるものだんだんと暖かくなってきましたが、寒暖の差もあって、まだカゼを引きやすいこの季節。東洋医学で、カゼ対策をしましょう。カゼと東洋医学カゼというのは、ウイルスが体に入り込み、起こる病です。この考え方は、東洋医学... 2020.03.15 ブログ
ブログ 秋の前に、夏バテ解消。 秋を楽しむ前に、夏バテを治しましょう。秋の味覚が食卓にならびはじめた。食欲の秋は始まっています。それでも、まだまだ、ジメジメとした暑さも続き、食欲も出し切れませんね。夏バテは、湿気が原因夏バテというと、夏の疲れが原因のように感じる言葉です。... 2019.09.28 ブログ
ブログ 食べない薬膳はいかがですか。 食べない薬膳はいかがですか。薬膳という健康法もかなり定着してきました。皆さんは生活の中に薬膳というものを取り入れていますか?薬膳とは薬膳とは、健康維持や健康増進、病気の予防治療、不老長寿などのために食事を調整することをいいます。中国から発祥... 2019.08.19 ブログ
ブログ 夕食という言葉がなくなりましたね。 夕食といわずに・・・、晩御飯?現代は、過食の時代です。誰もが、食べ過ぎ傾向ですね。ダイエット法はいろいろと考えられて、数えるときりがないぐらいにたくさんあります。皆さんは、何かダイエット法を実践していますか?食事は三食皆さんは、食事は何回摂... 2019.07.10 ブログ
ブログ 筋肉は連動します。 筋肉は、柔らかすぎず、硬すぎず。筋肉は、体の骨と骨とをつなぐ働きがあります。そして、それはゴムのように伸び縮みすることで、体を動かしています。この伸び縮みのために最適な硬さである必要があります。堅すぎてもだめです。実は、やわらかすぎてもだめ... 2019.06.13 ブログ
ブログ 健康はバランスがたいせつです。 健康には、バランスが大切です。東洋医学では、健康にはバランスが欠かせない、と考えられています。体の様々な部分は他の部分とバランスを取りながら機能していると考えられているからです。熱くもなく、寒くもない、のが理想例えば、最近は冷え性というのが... 2019.05.22 ブログ