妊娠と更年期

西宮の鍼灸院、甲子園鍼灸治療センターです。

女性の変化

 

東洋医学では、女性は七年毎に体が変化するとされています。

伝統医学で重要な古典「黄帝内経(こうていだいけい)」にそのことがかかれています。

 

『女性の7年ごとの変化』

7歳・・・乳歯が永久歯に生え変わる。

14歳・・・月経が始まり、女性として発育する。

21歳・・・女性としての体が出来上がる。

28歳・・・栄養状態がピークとなり、女性としての体が充実する。

35歳・・・肌や髪のハリに、衰えがあらわれる。

42歳・・・髪に白髪が見え始め、顔がやつれてくる。

49歳・・・閉経を迎え、肉体的にも衰える。

 

49歳までしか書かれていないですね。

男性は8年ごとに変化するとされていますので、64歳のことまで書かれています。

つまり、女性としては49歳までということになっているわけです。

ですから、出産も49歳までと考えておくの良いと思います。

もちろん、言い切れないところでありますけど。

 

7年を7回繰り返して女性は終わり、というように読めますが、ところがそうは簡単にいきません。

女性は、やはり、女性なのです。

 

49歳になっても、女性として生理を起こそうとして、ホルモンが出ます。

そのホルモンが多量に出ると、更年期障害が発症するとされています。

 

女性は、何歳になっても女性。

 

これが更年期障害の理由といえるかも知れませんね。

女性にとって、喜ばしいことであるのかどうかは人それぞれかなと思います。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
更年期障害の鍼灸
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院