プロ用講義 鍼灸の八法⑦「消法」

鍼灸の八法⑦ 消法とは

プロ用の伝統鍼灸講義です。

鍼灸八法の7回目です。

では、続いては、八法のうち「消法」です。

中華伝承医学会講義をスライド動画にしました。

「消法」は、お血や食積が原因の硬結などを治療します。

食積、気滞、血瘀などが原因で腫れて、炎症、硬結、腫大を起こしているものに用います。

今回は2つの消法をご紹介します。

  • 消導和中法
  • 消瘀化積法

「消法」で治療する症状は、大きな病が隠れていることがあるものです。

精密検査の併用も考えておかなければならないですね。

鍼灸の八法とは

八法というのは、八つの効果を出すための方法です。

漢方薬の理論にも当てはまるものです。

鍼灸で使う方法をご説明しています。

八法は、

  • 汗法
  • 吐法
  • 下法
  • 和法
  • 温法
  • 清法
  • 消法
  • 補法

の八つです。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
プロ用講義
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院