五行の体質診断を設置しました

【西宮市甲子園】「胃の不調」が「肩こり」を引き起こす?夏冷えが原因かも!鍼灸で根本改善


「胃がもたれて食欲がない…」「それに伴って肩までガチガチに凝り始めた…」

西宮市甲子園にお住まいの皆さん、ムシムシする季節に冷たい飲み物やアイスクリームを摂りすぎて、こんな不調を感じていませんか? 実は、その胃の冷えが、頑固な肩こりの原因になっているかもしれません。

甲子園鍼灸治療センターでは、東洋医学の視点から、胃の不調と肩こりの意外な関係を解き明かし、根本から体を整える鍼灸治療で、皆さんの悩みを解決します。


「夏冷え」が招く胃腸の不調と肩こりの連鎖

暑い日が続くと、ついつい冷たいジュースやビール、アイスクリームに手が伸びてしまいますよね。しかし、これが胃にとって大きな負担となることがあります。

胃が冷えすぎると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 胃の動きが悪くなる(消化不良)
  • 食欲不振
  • お腹を触ると冷たく、冷たい汗をかいている(まるで氷水の入ったコップに結露ができるように、お腹に冷たい汗をかいている状態です)

東洋医学では、このように胃腸が冷え切った状態は、舌の色が白っぽくなったり、脈を診ると脈が真ん中で固い脈を感じられたりすることで判断します。

そして、胃の不調が肩こりにつながるのは、胃の経絡(エネルギーの通り道)が肩のあたりを通っているため、胃が冷えて固くなると、肩のツボも連動して固まり、肩こりが悪化するのです。いくら蒸し暑くても、胃を冷やしてしまうのは要注意。夏でも腹巻をするなど、胃腸を冷やさない工夫が必要になります。


胃腸の冷え対策!食生活と鍼灸アプローチ

胃腸の冷えからくる不調と肩こりを改善するためには、まず日々の食生活を見直すことが大切です。

食生活のポイント

  • 冷たいものを控える: 冷蔵庫から出したばかりのキンキンに冷えた飲み物や食べ物は極力避け、常温または温かいものを摂るようにしましょう。
  • 体を温める食材を: 鶏肉、生姜、にんにく、ネギなどを炊いてスープを作り、温かくして食べると、胃腸が内側から温まります。

鍼灸治療によるアプローチ

甲子園鍼灸治療センターでは、特に梅雨時期から夏にかけての胃腸の冷えには、以下のツボを中心とした鍼治療でアプローチします。

  • 足三里穴(あしさんりけつ): 膝下にある万能ツボ。胃腸の働きを整え、消化吸収能力を高めます。
  • 公孫穴(こうそんけつ): 足の裏にあるツボで、胃腸の働きを助け、全身の巡りをスムーズにします。
  • 脾ゆ穴(ひゆけつ): 背中にあるツボで、消化吸収を司る「脾(ひ)」の働きを高め、胃腸の機能を活性化させます。

これらのツボに鍼をすることで、胃腸の動きが良くなり、消化吸収能力が高まります。治療後には、お腹がじんわりと温まってくるのを感じていただけるでしょう。胃腸の機能が回復することで、それに伴って肩こりも改善していくケースが非常に多いです。


西宮市・甲子園で「胃の不調と肩こり」にお悩みなら当院へ

「胃が重くて食欲がない上に、肩こりもひどい…」「冷たいものの摂りすぎで胃腸が冷えている気がする…」

もしあなたが西宮市甲子園鳴尾町甲子園口など、周辺地域で夏冷えによる胃腸の不調や、それに伴う頑固な肩こりにお困りでしたら、ぜひ一度甲子園鍼灸治療センターにご相談ください。

阪神甲子園駅から徒歩約7分とアクセスしやすい立地です。患者様お一人おひとりの胃腸の状態や体質を丁寧に診断し、根本原因に働きかけるオーダーメイドの鍼灸治療で、胃腸を温め、機能回復を促します。胃腸が整うことで、全身の巡りが良くなり、長年の肩こりもスッキリ改善するかもしれません。

冷たい誘惑が多い季節ですが、ご自身のお腹に手を当てて「冷たい汗」をかいていないか確認してみてください。もしそうなら、温かいケアが必要なサインです。

皆様の健康と幸せを願っています。