マッサージ注意

「いつも自分でマッサージしています」

との意見をよく聞きます。

ちょっと待ってください。

これ、やり過ぎですよ。

揉みすぎると、コリができる?

実は、揉み過ぎるとコリができるんです。

ご存知でしたか?

指や足に「たこ」ができるってありますよね。

あれは、同じところを刺激しつつけることにより、硬くなってしまっているわけです。

角質化というやつ

角質化というやつですね。

たしかに、刺激に対抗できなければ、体は負けてしまいます。

ですから、刺激が多いところは、硬くなって防御できるようになっているんでしょうね。

人の体は、うまくできています。

つまり、組織をつぶすほどに揉み続けると、組織が再生するたびにどんどんと硬くなっていくということです。

自分で揉むという行為は、四六時中できます。

そして、この揉みすぎによるこりというのは、組織が刺激に対抗しようとしてなっているわけですから、感覚も鈍ってきます。

ですから、揉むチカラをどんどん、どんどん強くしないと、揉んだ感じがしなくなってくるんです。

これって、こわいでしょ。

机の角で揉む人

机の角に肩をこすりつける人は、けっこういらっしゃるようです。

もう、手では揉んだ感じがしないので、家具に体をこすり付けるんです。

もう、こうなると、こりはどんどんと堅くなっていきます。

刺激はどんどんと強くなり、体はその刺激に対抗しようと堅くなり・・・。

こすり付けているので、皮膚も堅くなっているのですが、その下の組織は、板のようになります。

指で揉んでいるだけでも、組織の中に玉のような塊ができるのです。

その揉む過ぎのコリは、触ると筋肉なのか、脂肪組織なのかわかりにくい塊になっています。

それを、家具にこすり付けると、それが更に広い範囲で堅くなってしまいます。

「揉みだこ」「揉まれだこ」

これは、コリではありません。

「揉みだこ」「揉まれだこ」といえるものですね。

最近は、お風呂のバスタブに取り付けて、そこに体のコリをあてるものもあるようです。

マッサージが悪いのではありません。

やりすぎがこわいのです。

でも、どれぐらいがやり過ぎなのかは、素人ではわかりません。

自分でマッサージをする際は、コリが大きくなる可能性があることを知って、行なってくださいね。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
東洋医学
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院