食欲不振を鍼灸で治療する

食欲不振、その原因は「脾」の乱れにあり?東洋医学で食欲を取り戻す

「最近、どうも食欲がわかない…」

そんな悩みを抱えている方は、もしかしたら「脾(ひ)」の乱れが原因かもしれません。東洋医学では、脾は消化吸収を司る臓器と考えられており、食欲と密接な関係があります。

現代社会は、ストレスや不規則な生活、偏った食生活など、脾を弱らせる要因で溢れています。そのため、食欲不振に悩む人が増えているのです。

東洋医学から見る食欲不振のメカニズム

東洋医学では、食欲不振は主に以下の3つのタイプに分けられます。

脾気虚(ひききょ)タイプ

脾のエネルギー不足により、消化機能が低下している状態です。

症状:食欲不振、胃もたれ、倦怠感、軟便、食後に眠くなるなど

原因:過労、ストレス、冷たいものの摂りすぎ、偏食など

脾胃湿熱(ひいしつねつ)タイプ

脾や胃に余分な水分や熱が溜まり、消化機能を阻害している状態です。

症状:食欲不振、口渇、胸やけ、吐き気、便秘、体が重いなど

原因:脂っこいものや味の濃いものの摂りすぎ、飲酒、湿気の多い環境など

肝気鬱結(かんきうっけつ)タイプ

ストレスによって気の巡りが悪くなり、脾の働きを邪魔している状態です。

症状:食欲不振、イライラ、憂鬱、腹部膨満感、ゲップ、胸のつかえなど

原因:仕事や人間関係のストレス、不安、心配事など

鍼灸で脾の機能を高め、食欲を回復

鍼灸治療では、これらのタイプに合わせてツボを刺激し、脾の機能を高め、気の巡りを改善することで、食欲を回復させます。

脾気虚タイプ:足三里(あしさんり)、中脘(ちゅうかん)、脾兪(ひゆ)などを刺激し、脾のエネルギーを補います。

脾胃湿熱タイプ:内庭(ないてい)、豊隆(ほうりゅう)、陰陵泉(いんりょうせん)などを刺激し、余分な水分や熱を取り除きます。

肝気鬱結タイプ:太衝(たいしょう)、期門(きもん)、合谷(ごうこく)などを刺激し、気の巡りをスムーズにします。

これらのツボは、鍼やお灸で刺激することで、胃腸の働きを整え、食欲を増進させる効果が期待できます。

食欲不振を改善する生活習慣

鍼灸治療の効果を高め、食欲不振を根本的に改善するためには、日々の生活習慣を見直すことも大切です。

食生活の改善:規則正しい時間に、バランスの取れた食事を摂りましょう。特に、脾を元気にするためには、温かく消化の良いものをゆっくりと摂ることが大切です。

ストレス解消:適度な運動や趣味の時間を持つなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

十分な睡眠:質の良い睡眠は、心身の回復に繋がり、脾の機能を整えます。

体を温める:冷たいものの摂りすぎは避け、体を温める食材や飲み物を摂りましょう。

当院の取り組み

当院では、食欲不振でお悩みの方に、丁寧なカウンセリングと鍼灸治療を行っています。一人ひとりの体質や症状に合わせて、最適な治療を提供します。

食欲不振は、放置すると体力の低下や免疫力の低下など、様々な不調に繋がる可能性があります。もし、食欲不振でお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

注意事項: 食欲不振の症状が続く場合や他に気になる症状がある場合は、 内臓疾患など重大な病気が隠れている可能性があります。 この記事は東洋医学の一般的な情報提供であり、医学的な診断や治療を目的としたものではありませんので、自己判断せず必ず医療機関にご相談ください。