春は体が緊張します。
今年の春は、なかなか暖かくなりませんでしたね。
この数日、やっと暖かくなってきました。
今年の春は、寒い日が続いたので、皆さん季節外れの寒さで、体調を崩した方が多かったです。
春になると皆さんの体は、もう暖かくなってくると考えて、自分で温める力を抑えてきます。
そうしますと、季節外れの寒さに負けてしまい、体調を崩してしまうというわけです。
春になると、心だけでなく、体も春気分というわけです。
でも、今年は寒い日が長引いて、体も想定外と苦しんだということです。
脈診で、春は張りのある脈拍。
東洋医学では、鍼灸治療を始める前に、脈診という手首の脈を診る診察法で体調を確認します。
最近は、テレビでも紹介されて、多くの方がご存知ですね。
この脈診では、春には血管が元気で程よい張りがあることが大切と考えられています。
春は、冬の寒さによる体の緊張が解けて、のびやかに動こうとします。
ですから、筋肉には、地面を突き破って飛び出すような芽吹きの弾力がでてきます。
この弾力が、脈診の時、脈管にも診られるということです。
この脈の名前を『弦脈(げんみゃく)』といいます。
堅い弦が弾くように撥ねている脈の打ち方です。
『弦脈』、春の脈状の特徴です。
でも、堅すぎはダメ。
冬を乗り越えた体が、春に向けて伸びやかに動こうとする新芽のような弾力。
これが、正しい『弦脈』です。
でも、堅すぎるのは良くありません。
弦脈が堅すぎるなぁ、と感じるときは、やはり患者さんの体も堅くなっています。
春の患者さんが、肩がこりますと言ったときに脈を診ると、確かに弦脈が堅すぎることが多いです。
そのときは、少し弦脈が緩むような治療をします。
脈が緩んだところで患者さんに、いかがですか?、と聞いてみると、改善したという返事をいただけたりできるわけです。
ですから、春の脈が固すぎるはよくありません。
春の脈は、弾力があるのですが、固すぎないのが良いです。
春はやる気の季節です。
ちょっと緊張感があって、活動的なのが良いです。
春の肩こりは、やる気のある証拠。
でも、固すぎはダメです。
春は、弾力があるのですが、なめらかに動ける体が理想なのです。