伝統鍼灸講座 -伝承を加えて-
甲子園鍼灸治療センター監修
※再生すると講義が読み上げられます。
病の原因 外因
伝統鍼灸講座
伝統鍼灸での病の原因について
では、体内の原因につづいて、環境の原因についてご説明します。
環境は、からだをつつむ温度と湿度の変化のことです。
そして、それが気流によって、微妙な変化でストレスとして体に影響を与えます。
この環境要因には、季節や気候に附随する菌やウイルスなどの感染症も含んで考えます。
かんきょうによって存在する菌やウイルスがあり、環境に負けて体調を損なうと、それに乗じて感染症にかかると考えられているからです。
伝統鍼灸では、環境を構成する要素は6つと考えています。
風・寒・暑・燥・湿・火です。
風は、皆さんご存知の空気の動きのことです。
気持ちの良い風というのもあるのですが、当たりすぎると良くないということです。
寒は、寒さのことです。
冷え過ぎると良くないということです。
暑は、暑さのことです。
湿気をふくんだむし暑さです。
燥は、乾燥のことです。
乾きすぎると良くないということです。
湿は、湿気のことです。
ジメジメしているのは良くないということです。
火は、熱さです。
暑のような暑さではなく、乾いて燃えるような熱さのことです。
これらの気候に体が負けると、病が発症すると考えられています。
からだに悪影響を及ぼした環境要因のことを邪と言います。
よこしまという字です。
からだに悪影響を与えた風であれば、風邪となります。
漢字ではよこしまな風と書きますが、かぜとよびますね。
風邪を引いたの風邪で、同じことを意味します。
伝統鍼灸では、ふうじゃと読みます。
風邪・寒邪・暑邪・燥邪・湿邪・火邪となります。
多くの漢方薬の基礎となる傷寒論という本があります。
これは風邪などの感染症治療について書かれた本ですが、題名は読んだ通り「寒さに傷つけられるを論じる本」ということです。
寒さという環境による病の治療法が書かれています。
誰もが知っている葛根湯もこの本から出たものです。
人は変化する気候に合わせていますが、それに合わせられないと、病が発生するというわけです。