ブログ

ブログ

春はのぼせて、歌を口ずさみます

春は新たな始まりの象徴であり、自然界が目覚める時期です。東洋医学では、この季節は万物が生き生きとし、人々の心も明るくなるとされています。しかし、春の陽気が強すぎると、人の体にはさまざまな影響を及ぼすことがあります。特に、「春ののぼせ」という...
ブログ

五行色体表の春について

「春」は「木」です春は、五行色体表において「木」の要素に当たります。この季節は、成長と新しい始まりを象徴し、自然界では芽吹きと若葉が目立ちます。五行思想では、木は風のように柔軟でありながら強固な生命力を持つとされています。春は緑です色彩にお...
ブログ

春はやる気でイライラ。

東洋医学で、春の健康な生活東洋医学では、四季の変化に合わせて体のバランスを整えることが重要です。特に春は肝が働く季節と言われています。肝は伸びやかなやる気や創造性を司る臓器です。肝が動き始める春春は気温が上がり、自然界が活発になる時期です。...
ブログ

五行の体質でみる症状

東洋医学の五行色体表に基づく症状東洋医学の五行色体表に基づく症状についてご説明します。五行色体表に基づく症状とは、自分の体のどの要素が強いか弱いかによって現れる不調や病気のことです。五行色体表と臓、その症状木体質の症状:肝臓、胆嚢の機能異常...
ブログ

東洋医学の五行色体表について

五行色体表と体質東洋医学の五行色体表に基づく症状についてご説明します。五行色体表とは、人間の体は五つの要素木火土金水から構成されており、それぞれに対応する臓器や色があるという考え方です。例えば、木は肝臓や目、青色に関係し、火は心臓や舌、赤色...
ブログ

ツボと漢字、曲穴は曲がるツボ

漢字がツボの特徴を表す鍼灸とは、体の特定の部位に鍼や灸を用いて刺激を与えることで、気血の流れを調整し、病気の治療や予防を行う伝統的な医療法です。鍼灸において、刺激を与える部位をツボと呼びますが、そのツボは数百種類あり、それぞれに特徴や効能が...
ブログ

カンムシ、疳虫は甘いにやまいだれ。

疳虫は虫ではありません。今回はちょっと面白いお話です。「疳虫」という言葉を聞いたことがありますか?これは東洋医学で使われる言葉で、体内に住み着いた虫が原因でさまざまな不調を引き起こすという考え方です。実際に虫がいるわけではありません。体の中...
ブログ

内と外からの漢方薬と鍼灸

東洋医学の代表、漢方薬と鍼灸漢方薬と鍼灸は、どちらも東洋医学の代表的な治療法です。しかし、その違いを正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。この記事では、漢方薬と鍼灸の理論や診察法が同じで、治療法が違うということを説明します。共に...
ブログ

更年期の鍼灸で大事な「血」

東洋医学での「血」の考え方 / 西宮市甲子園の鍼灸院東洋医学では、血は人間の生命活動に欠かせないものと考えられています。血は、心臓から全身に送られ、経絡と呼ばれる流れを通って、臓器や組織に栄養や水分を運びます。また、血は、感情や精神の安定に...
ブログ

気血水と鍼灸との関係

鍼灸と体内循環の関係 / 西宮市甲子園の鍼灸院東洋医学では、体内の循環物は気血水という三つの要素で構成されていると考えられています。気は生命エネルギー、電気エネルギー血は栄養物質水は体液を表します。これらの要素は、陰陽や五行という理論に基づ...