浮腫みは脈診にも表れる。

伝統医療には、脈診という診察法があります。

脈の状態で、患者の体がどのような状態であるかを診る方法です。

体の状態というより、傾向という表現でも良いかも知れません。

脈診の中で「脈状診」という、手首の脈がどのような状態かということで、体内の循環物を読み取ることが出来ます。

その脈状の中に「緩脈」という脈の形があります。

読んで字のごとく「緩い脈」ということです。

脈が緩いというと、脈拍が遅いのかな?

、と思う人もいるかと思いますが、この「緩い」というのは、脈管の話です。

緩い脈管になっている、ということなのです。

では、なぜ緩いのかというと、脈管が浮腫んでいると考えます。

血管内の水分が多すぎて、脈管も浮腫んでしまい柔らかくなり、緩くなっていると考えるのです。

また、脈管は筋肉ですから、脈管に元気が無くても緩んでしまうということも出来ますが、そうすると相対的に体内水分も増えてしまい。

結局、浮腫むと考えられています。

この脈の形をした人は、足に浮腫みが出ている人が多いです。

足の浮腫みは、足首を指で押すとぽこっとへこんで、なかなか戻り戻らないような状態になっているということです。

この浮腫みは、体内の水分が代謝されていないわけですから、水をコントロールするための熱量を足して上げる必要があります。

これがうまくいくと、足がぐっと引き締まり、脈も一緒に引き締まってくれます。

でも時々、嫌な脈をしている人がいます。

それは、緩い脈が早く拍動している人です。

これは余分な水分が体内で熱化してしまっているのです。

こういう場合は、まずは熱を持った水を捨ててしまわなければなりません。

このように、脈の状態を診ることで、治療の方向性が見えてくるのです。