カゼ対策で、温める場所、食べるもの

カゼ対策で、温める場所、食べるもの

だんだんと暖かくなってきましたが、寒暖の差もあって、まだカゼを引きやすいこの季節。

東洋医学で、カゼ対策をしましょう。

カゼと東洋医学

カゼというのは、ウイルスが体に入り込み、起こる病です。

この考え方は、東洋医学、西洋医学のどちらでも同じです。

ですが、西洋医学ではカゼの治療薬はありません。

風邪のウイルスを殺す薬は無い、というのが正しい表現だと思います。

西洋医学で処方されるカゼ薬というのは、カゼ症状緩和薬というもので、鼻水、くしゃみ、のどの腫れや発熱などの症状を抑えるためのものです。

このうち発熱というのは、ウイルスを処理しようとしている現象との考え方もあるようで、解熱が必ずしも良いものではないという西洋医師もおられます。

東洋医学でも漢方薬の風邪薬があります。

これもウイルスを殺すというよりは、ウイルスとうまく戦えるようにする薬といえるでしょう。

カゼ診察診断の難しさ

そして、カゼかどうかの診断も難しいものです。

インフルエンザ検査のように即座に結果がわかればよいのですが、全てのカゼにそのような検査が行なわれるわけではありません。

花粉などのアレルギーは、カゼに似た症状を持つ病ですので、これがカゼと間違えられる場合も多いようです。

東洋医学でカゼを考える

東洋医学では、カゼをウイルスと考えるのではなく、『外邪(がいじゃ)』といって、外から入り込んでくる悪いものというくくりでとらえています。

外邪というくくりの病

外邪にはいくつかの種類があるのですが、そのうち風に当たることで入り込んでくる悪いものを『風邪』と呼びます。

カゼとは読まず、『ふうじゃ』と読みます。

そして、寒さが入り込んでくると『寒邪』(かんじゃ)と呼びます。

『風邪』と『寒邪』が合わさるのが、西洋医学におけるカゼに近い東洋医学の概念です。

なぜ外邪が入り込むのか?

『風邪』と『寒邪』が入り込んでくる理由は、

「体の抵抗力が弱くなったところに、冷たい風に当たると、体に入り込んでくる」

ことで病になると考えられています。

つまり、

「抵抗力を維持して、風に当たらず、冷やさなければ、カゼにはならないよ」

と東洋医学はいうわけです。

ここに東洋医学の面白さがあります。

ウイルスという考え方がなくても、予防ができるということです。

そして、この考え方は、予防法と治療法にもつながってきます。

冷たい風は、冷えた体の背筋を襲います

東洋医学では、冷たい風は背中から入ってくると考えられています。

ですから、カゼの冷たい日は、背筋にタオルを当てておくなどして、冷やさないようにしましょう。

また、体を温かく保つために、

・冷たいものは口にしない

・温かいものを食べる

・火を通したショウガ、鶏肉、ネギを食べる。

ということを心がけましょう。

体を中から温かくして、外は温かいもので守れば良いわけです。

カゼを引いたら、冷えた場所を温め、悪いものを出す

では、東洋医学では、どのようにカゼを治すのでしょう?

冷えた体に冷たい風が当たることで、カゼをひいたわけですから、体を温めて治療します。

当たり前ですね。

体を温めると免疫が上がります。

西洋医学でもよくいわれることです。

そして、また体に入った悪いものを追い出すということをしなければなりません。

出口は、汗腺、尿路、排便の3つです。

発汗をうながし、おしっこをスムーズに出し、便をしっかりと出すということです。

つまり、冷えた場所(首筋・背中)を温めて、消化の良いものを食べ、水分をしっかりと取ります。

でもカゼが進行してひどくなって、のどが痛ければ胸を涼しくしたり、大腸が熱を持ってしまい便が乾燥して硬くなってしまったら大腸の動きを活性化させたりと、東洋医学では細かな症状に応じての対処法があるのが特徴です。

カゼは引かないことが大事

とはいえ、カゼは引かないにこしたことはありません。

普段から、背筋を冷やさないようにして、体が温まるものを食べて、そして疲れで免疫を落とさないようにして、消化の良いものを食べ、しっかりと眠ることが大切です。

まだまだ寒暖の差があり、免疫が落ちやすいです。

ウイルスに負けないような生活をこころがけましょう。