女性の生理周期と月の満ち欠け

女性の生理周期と月の満ち欠けの関係について

女性の生理周期と月の満ち欠けの関係について書いてみたいと思います。

皆さんはご存知でしょうか?

女性の生理周期は平均して28日で巡ってきますが、実は月の満ち欠けも約28日周期で変化しています。

これは偶然ではなく、人と自然が同じ周期で回っているという例なのです。

ですから、生理のことを「月経」と呼ぶのでしょうね。

人は自然の巡りと共に生きてきた

太古より人と自然は同じ動きをしてきたと考えられてきました。

それに合わせなければ生きられなかったのでしょう。

そして、月の周期で作られた太陰暦は日本ではあまり重要視されていませんが、とても大切な暦です。

太陰暦は月の満ち欠けに合わせて作られています。

この暦は中国などで今でも使われていますが、日本では明治時代に西洋の太陽暦に切り替えられました。

女性の体は、月と巡る。

しかし、太陰暦は女性の体や心に影響を与える月のリズムを教えてくれる貴重な暦でもあります。

満月は月が一番丸い時です。新月は月が一番薄い時です。

例えば、満月の時は感情が高ぶりやすくなります。

新月の時は逆に落ち着きやすくなります。

また、生理周期も月の満ち欠けに影響されることがあります。

満月と新月など月の状態に、人の体は影響を受けると東洋医学では考えられています。

女性の生理周期と月の満ち欠けの関係を知ることで、自分の体や心の変化を理解しやすくなります。

また、自然と同じリズムで生きることで、ストレスを減らしたり、健康を増進したりすることもできます。

ぜひ、生理周期と月の満ち欠けをチェックしてみてくださいね。

---

鍼灸治療はすべての方に当てはまるわけではございません。ご自身の症状や体調に不安がある場合は医師や専門家にもご相談ください。この記事は一般的な情報となっております。

この記事を書いた人
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター

西宮市甲子園駅北側の閑静な住宅街にある鍼灸院です。伝統医学のベーネグループの西宮市エリア担当鍼灸院で、伝統医学に基づいて、鍼灸治療、健康法、養生法などをご提供しております。

西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センターをフォローする
ブログ
西宮市の鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター 伝統医学専門院