東洋医学で、胃と頬の関係
鏡を見るたびに気になる、お顔のたるみ。東洋医学では、このお顔のたるみ、実は内臓の元気と深く関わっていると考えているんです。特に、消化器系の弱りが、お顔の筋肉のつながり(経筋)を弱めてしまうと考えられています。
中でも注目したいのが「胃」の働き。
東洋医学では、胃の調子が弱ると、お腹の筋肉と連動している頬や目の周りの筋肉(眼瞼筋)が緩みやすいと考えられています。
つまり、お顔のたるみの根本的な原因は、もしかしたら胃の疲れにあるかもしれないんです。
たるみ改善の鍵は「胃をいたわる」こと
東洋医学では、まず胃の疲れを取り、胃の働きを強くしていくことが大切だと考えます。
- 暴飲暴食を避け、消化の良いものを摂る
- 冷たい飲み物や食べ物を控え、温かいものを中心にする
- ストレスを溜め込まず、リラックスする時間を作る
これらの養生法は、胃の負担を減らし、本来の働きを取り戻す手助けとなります。
腹筋トレーニングでさらに効果アップ!
もう一つ大切なのが腹筋のトレーニングです。
腹筋は、体の中でも比較的大きく鍛えやすい筋肉。しっかりと鍛えることで、お顔の筋肉との連動を促し、たるみの改善に繋がります。
トレーニングをする際には、頬の筋肉と腹筋が連動していることを意識するのがポイント!こうすることで、より効果的に顔の筋肉にも働きかけることができると考えられています。
鍼灸の力で内側からたるみケア
当鍼灸院では、お顔のたるみに対して、経穴(ツボ)を刺激することでアプローチしていきます。
- 胃の疲れを取り除くツボ
- 筋肉の連動を改善するツボ
などを刺激することで、内臓の働きを整え、全身のバランスを調整していきます。
「最近、胃の調子がイマイチ…」と感じている方、ぜひ一度、東洋医学の視点からのたるみケアを試してみませんか?
お一人おひとりの状態に合わせて、丁寧に施術させていただきます。
