五行の体質診断を設置しました

ブログ

ブログ

体内のバランスと連動

体内のバランスと連動-体内を物質がバランス良く流れること-経絡・経筋・気血水人の体の中では、いろいろなものがスムーズに流れている必要があります。流れているものは、血液であったり、水分であったり、また、電気や力などで、それらが必要なところにス...
ブログ

東洋医学の診察方法

東洋医学の診察方法-体の状態をいかに把握するのか?- 脈診と舌診東洋医学の治療は、患者の体を総合的にとらえることから始まります。人の体はその日によって受けているストレスが違います。食べ過ぎて胃腸の調子を崩していたり、ウイルスに感染し風邪を引...
ブログ

首肩のコリ、三種類。

西宮 鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター首肩のコリ、三種類首肩がこるという患者さん。「右と左のどちらがこりますか?」という質問に、「両方。全部」というお答え。そして結局、治療を続けていくと、理由が明確になってきました。この患者さん、右肩は、五十...
ブログ

風邪の患者さん。

カゼに対する東洋医学の考え方について書いている端から、カゼの患者さんが二人立て続けにいらっしゃいました。もちろん、ご本人たちは、自分がカゼを引いているなど露知らず。一人の症状は、胸が苦しい。もう一人は、首肩こりと頭痛。お二人とも、セキや鼻水...
ブログ

カゼの季節になりました。

もうインフルエンザが、関東で暴れはじめています。ワクチンの予防接種はしておきたいものですね。でも、恐いのはインフルエンザだけではありません。ただの風邪にも気をつけないといけませんね。東洋医学では、風邪の症状がなくても、風邪のウイルスや菌が体...
ブログ

悲しみの季節、秋。

秋は悲しい季節です。東洋医学では、そのように言われます。皆さんもそう思われますよね。おそらく、東洋医学をご存じない方でも、何となく感じておられるのではないでしょうか?秋は、空気が冷たくなり、乾燥してきて、風などもはやりはじめて、呼吸器系が傷...
ブログ

秋は「燥季」とよばれます。

季節も秋ですね。果実も熟す頃となりました。さて、伝承医学では、秋は「燥季」とよばれています。乾燥した季節なので、そのように言われるわけです。この季節は体を潤わせることが健康法となります。豚肉が乾燥を体の中から防いでくれるということは、以前に...
ブログ

秋は乾燥対策が旬。

秋は、乾燥対策が旬。旬の食べ物があるように、健康法養生法にも旬があります。日本には四季があり、季節によって気温や湿度に違いが出ます。その変化にいかにうまく合わせるかが、健康法のポイントです。それを旬の健康法といえると思います。さて、秋の健康...
ブログ

秋の乾燥肌には、やっぱり豚肉ですね。

秋は乾燥の季節。湿気のべとべととした感じがなくなり、気持ち良いさらりとした風にほっとします。でも、その反面、肌にかさつきを感じ始めました。皆さんは、乳液などを使って保湿をしておられると思います。体なら、オイルをたっぷり使うのも良いですね。で...
ブログ

秋の味覚は夏バテを取ってから楽しみましょう。

秋の味覚、でも夏ばてが・・・栗など秋の味覚が食卓にならびはじめた。空気も湿気がなくなりサラリと乾燥した過ごしやすい季節になりましたね。運動するには、最適な季節です。暑かった夏の疲れを取るために、歩くなどして足を使うことをおすすめします。足を...