ブログ 東洋医学の脈診で、虚実とは・・・ 東洋医学には、脈診という体の状態をトウ骨動脈の状態で判断するほう方法があります。脈の脈管や脈内がどのように動いているかを細分化し、診察します。トウ骨動脈に指で触れると、まず感じるのは、脈の強さだと思います。診やすい脈だなぁとか。うん?どこだ... 2011.11.03 ブログ
ブログ 脈が太いと・・・。 脈診の簡単な診方に、「脈が太い」のと「脈が細い」とを確認する方法があります。では、脈が「太い」と、体はどのようになっているのでしょう?答えは、とても簡単。「脈が太い」 = 脈の中を流れているものが多い当たり前すぎますね。馬鹿にしているのか!... 2011.11.03 ブログ
ブログ 脈診では何がわかるの? 脈診の説明をするとき、いつも困っていました。ですが、韓国ドラマの『チャングム』や『ホジュン』で、脈を診るシーンが登場し、『脈診』の認知度は上がったように思います。今では、『チャングム』の話をすると、多くの患者さんが納得してくれるようになって... 2011.10.31 ブログ
ブログ 皮膚を守ることが大切な「秋」という季節 秋は乾燥の季節です。「燥季」と東洋医学でよばれるこの季節は、いかに乾燥から身を守るかが重要。さて、どんな治療法が理想でしょうか?というよりも、どの国の治療法を活用すべきでしょうか?うーん、この質問は、少しわかりにくいですねぇ。つまり、日本の... 2011.10.31 ブログ
ブログ 体の求める機能を起こす 体の求める機能を起こす-ツボは機能を起こすスイッチ-ツボの刺激方法・ツボの連結ツボというものは、それぞれがスイッチになっていると思っていただいて結構です。ですが、このスイッチは大変に複雑で、使い方でいろんな事を起こすことが出来ます。同じツボ... 2011.10.30 ブログ
ブログ 体内のバランスと連動 体内のバランスと連動-体内を物質がバランス良く流れること-経絡・経筋・気血水人の体の中では、いろいろなものがスムーズに流れている必要があります。流れているものは、血液であったり、水分であったり、また、電気や力などで、それらが必要なところにス... 2011.10.30 ブログ
ブログ 東洋医学の診察方法 東洋医学の診察方法-体の状態をいかに把握するのか?- 脈診と舌診東洋医学の治療は、患者の体を総合的にとらえることから始まります。人の体はその日によって受けているストレスが違います。食べ過ぎて胃腸の調子を崩していたり、ウイルスに感染し風邪を引... 2011.10.30 ブログ
ブログ 首肩のコリ、三種類。 西宮 鍼灸院 甲子園鍼灸治療センター首肩のコリ、三種類首肩がこるという患者さん。「右と左のどちらがこりますか?」という質問に、「両方。全部」というお答え。そして結局、治療を続けていくと、理由が明確になってきました。この患者さん、右肩は、五十... 2011.10.29 ブログ
ブログ 風邪の患者さん。 カゼに対する東洋医学の考え方について書いている端から、カゼの患者さんが二人立て続けにいらっしゃいました。もちろん、ご本人たちは、自分がカゼを引いているなど露知らず。一人の症状は、胸が苦しい。もう一人は、首肩こりと頭痛。お二人とも、セキや鼻水... 2011.10.28 ブログ
ブログ カゼの季節になりました。 もうインフルエンザが、関東で暴れはじめています。ワクチンの予防接種はしておきたいものですね。でも、恐いのはインフルエンザだけではありません。ただの風邪にも気をつけないといけませんね。東洋医学では、風邪の症状がなくても、風邪のウイルスや菌が体... 2011.10.28 ブログ